300円で松尾芭蕉の魅力発見!
奥の細道むすびの地記念館の特徴
300円で楽しめる充実の展示と3Dシアターが魅力的です。
松尾芭蕉の旅路を意識した多彩な展示が訪問を誘います。
桜の名所で、風情ある船下りと情緒あふれるイベントが楽しめます。
これまで日本全国訪れた中で👑No.1の資料館。国立博物館より良い。まず展示がとにかくファンタスティック。映像、画像、パネル、全てが要所をまとめながら分かりやすく工夫して制作されており大変理解がしやすい。3Dの映画も最高でした。必ずまた戻ってきます。
Ꮲは広いですが満車で、出る車を待って止めました。イベントが無いときは、建物前のスペースを、車いす用のᏢにすれば、もう少し止められるのではないだろーか!?お土産も多いし、案内所の方も優しかったです。ポケモンのスタンプラリーやってましたよ。
芭蕉さんのことがよくわかる穴場的記念館。綺麗にわかりやすく展示されてます。お土産屋さんの日本一硬い味噌煎餅はネタ的にオススメ!歯が折れそうな硬度笑。
大垣城と郷土資料館が火曜日休みだったので、ここも休みかもと心配しましたが、こちらは開館していました。(年末年始以外は無休だそうです)松尾芭蕉のこと、奥の細道のこと、しっかり学習できます。特にAVシアターでの3D映像は、素晴らしくきれいで印象的、感動的でした。再訪したい記念館です。
館内に入るときに渡された3Dメガネをつけてシアターを鑑賞しました。芭蕉が訪ねた日光、松島などの旧跡・名勝地を俳人の黛まどかさんがたどる美しい映像が流れていました。常設展示室には芭蕉がたどった旅を地域ごとに区切り、奥の細道の原文と解説がくわしく紹介されていました。ただ、シアターは1本が15分ほどで数本あり、展示室の解説も見やすいとは言え、すべて読むと時間がいくらあっても足りないほどなので、時間に余裕がないときは注意が必要です。
大垣駅より川沿いに20-30分ほど歩くと到着します。記念館横には大きな駐車場あり。芭蕉館への入場は、18歳以上は一人300円です。子供は無料。松尾芭蕉さん(1644-1694年)の、奥の細道(1689年3-9月)の旅の結びの地です。野ざらし紀行(1684年8月-1685年4月)や、更科紀行(1688年8月)など色々旅した中の最後のむすびです。季節展や、大垣に出身の賢人展などゆっくりみて回ると、所要時間60-90分ほどです。大垣の市内情報や、タウン誌も置いてあり、色々情報収集できます。・館内には、大垣土産のお店あり・カフェスペースあり・敷地内には、自噴水の泉あり。・記念館外に喫煙所あり。
松尾芭蕉の奥の細道の紀行の終着点とのことです。俳人は全く詳しくなく、教科書程度の知識ですが、せっかくなので訪れました😉入場料大人300円。館内の見所は大きく5つ。3Dシアター、奥の細道の展示、特別展示(来訪時はやってなかった)、大垣の偉人展示、中央の庭の趣のある建物。入ってすぐに3Dシアターがあり、10~20分のムービー5~6本を入れ換えで流しています。全部見ると2時間くらいかかりそう。2本見ましたが、パネル展示を見るよりもムービーのほうが奥の細道の大枠が分かりやすくて良かったです😄他の展示物はパネルをメインに、奥の細道のゆかりのミニジオラマや、ムービー。パネルは奥の細道の紀行を詳細に解説した内容でしたが、たぶん20位はあり途中で断念😅予備知識があればたぶん面白いと思います。大垣の偉人もムービーとパネルがあり、先にムービーを見て大枠を分かってからパネルを見るとよいと思います。主に幕末~明治初期の偉人ですが、大垣が俳句、水墨画、蘭学等を通して、当時の吉田松陰、杉田玄白ともつながりがあり、明治維新にかなり関わっていたことは驚きでした。特に小原鉄心のパネルは歴史好きには是非見て欲しいです(私は小原鉄心を知らなかったので、すごい人だなと思いました)
初めて大垣を訪れました。豊富な湧き水と無料で案内してくださる市民ガイドさん。無料で借りられるレンタサイクル。ありがたく利用させていただきました。コンビニが少ない、ゴミが落ちていない町、いいですね~。また是非行きたい町となりました。大きな商店街がありましたが、多くの店が閉まっていて、いつか活性化されたらと思いました。
2022/8/6駐車場無料なので、大垣散策には便利です。ただ、大垣城まではそこそこ歩きますが川の景色を眺めながらなのでそんなに苦になりません。(8月はムッチャ暑いけど)記念館にはお土産物屋もありますので、大垣みやげはここで揃うと思います。ますやの枡とかつちやのお菓子とかもここで買えます。
名前 |
奥の細道むすびの地記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-84-8430 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入館料300円で3Dシアターあり、特別展示あり、お土産売り場あり、喫茶あり、駐車場無料と良いですよ。近くに四季の広場もあり癒されます。