萬古焼の歴史を体験しよう!
ばんこの里会館の特徴
コンペの入賞作品展が開催され、魅力的な萬古焼を楽しめます。
2階のショップでは、日常使いから高級まで多彩な萬古焼を購入できます。
焼き物体験や歴史展示を通じて、萬古焼の魅力を学べる場所です。
コンペの入賞作品展があるってんで、行ってきました。ホントは、四日市市文の田中達也さんの展示会を見に行ったついでだったんですが、驚きました。田中さんの個展を凌駕するほどの作品群に感動をしました。本当に素晴らしい!可愛かったり、迫力だったり!ピラルクがモチーフとして取り入られているなんて、素敵すぎます。来年も開催されるかな。行ってみたいな。
2階のショップには日常使いのものから高級なものまで様々な萬古焼がありました。1階は陶芸教室のようでした。
BANKO archive design museumの目と鼻の先に有ったので寄ってみたら、予想外に内装が綺麗でバンコの紹介コーナーや作品展示があり面白かった!バンコの展示が途中なくなっていたので(3階にいく階段の展示スペース)そこにもバンコの作品展示してバンコの魅力を紹介したら良いのに...と感じた。また、バンコの物販店もあるので(店内の隅に木の葉天目茶碗がなぜか有る...しかもやっぱり高い(u003e_u003c))是非休憩も兼ねて寄ってみてちょ☆
入って、右側の展示スペースが入れ替えのため、閉鎖されてましたが、私が興味津々に覗いてたら、女性のスタッフの方が、親切に中を見せてくれ、萬古焼の説明もしてくれました。四日市の人って優しいですね。
所用で四日市市を訪れた際、少〜し時間を持て余したのでGoogle mapでググって立ち寄りました。近鉄四日市駅から車で5分ほどの距離です。北側には広大な停めやすい駐車場が無料で提供されます。玄関の向かいには縁のある神社。入場料は無料。陶芸の体験教室なども開催されているようです。2階には展示販売のスペース。素敵な時間を過ごす事ができました。
萬古焼を求めて訪問しました。無料の駐車場と無料で入館できます。1階は萬古焼の歴史やら、作品の展示と陶芸体験室。2階はショップとなっています。お皿やら湯冷ましを購入しました。全品2割引が嬉しいです。
企画展『萬古陶芸作家展』が開催されていました。ステキな作品が展示販売されていました。
2階藍川のランチ定食全て手作りなので、出てくるまで時間はかかりますが、揚げ物は注文を受けてから揚げるので、アツアツが出てきます。時間の余裕のある方には、おすすめ!
炭酸水メーカーを購入し、様々な割り方を楽しんでいます。ばんこ会館2階の藍川さんで手に入れた、『青梅の甘露煮』を入れて飲んだところ、青梅から炭酸が溢れ、極上の炭酸水になりました。かなり手間暇かけて作られています。絶品です!!
名前 |
ばんこの里会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-330-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024/5/4四日市まで来たのでばんこ焼を見に来ました。ショップが2階にあって、行った日は2割引きの日でした。ばんこ焼って色々な食器があるんですね、ポケモンとコラボしたのもあったりして見てるだけでも楽しめます。基本的には普段使いする土鍋や食器が多く、お値段もお求めやすいものが多いです。ベストポットも置いてあったので買おうかと思いましたが、すぐ近くに製造元の中村製作所があるのでそちらで買うことにしました。