上げ馬神事と古墳の静かな佇まい。
猪名部神社の特徴
境内には石垣で囲まれた高塚古墳があり、見どころ満載です。
上げ馬神事で知られる地域の大切な神社です。
見晴らしの良い丘の上にあり、静かな雰囲気が漂います。
上げ馬神事で有名ですが、境内には古墳もあります、周囲を石垣で囲われた塚が高塚古墳です。正式には伊名部神社古墳群2号墳で、かつでは周囲に17基もの古墳があったそうです。神社の由緒書きにも明記されてますので、確認してみてください。
上げ馬神事で有名な古社。近年は動物虐待と批判されることもありますが、長年地元の方々が守ってきた伝統だけにこれからも長く続くことを願うばかりです。神事で使われる馬場と土塁も見学できますが、初見の際は土塁の高さに驚きました。
静かでおごそかな感じがしました。手入れが行き届いているけれど変に現代的に改造されてなくて昔のままなのがよかっです。
静かな境内で、少し丘の上にあるので景色も良い神社です。「いなべ」の字が地名と違うのは、もともと猪名部氏という豪族がこの辺りを治めていたからだそう。この猪名部氏は、建築技術に秀でており、法隆寺や興福寺の建築にも携わったそうで、「礎の神」といわれているそうです。また、祭神は「学問の神」だそう。境内にはこんもりとした丘のようなものがありますが、それは古墳です。上には登れませんでしたが、昔から同じ場所にあり続ける長い歴史を持つ神社です。本殿は前方後円墳の上に建っているとか!今回、物部氏が関連する場所巡りとしてこちらを訪れました。駐車場かどうかは不明ですが、車が止まっている広場があったので駐車可能のようです。周辺の道は少し狭いのでご注意ください。
上げ馬神事!
とても立派な神社。アオバズクは一見の価値があり、定期的に訪れたい場所。
雨でしたが、穏やかな雰囲気で心地よかったです。
アオバズクとのふれあい。
コノハズクが営巣して居ます。まもなく巣立つとのことです。
名前 |
猪名部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0594-76-2424 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

境内には石垣上の古墳があったり鈴鹿山脈を見渡せたりの見どころがある。