学問の神様と共に、合格祈願を。
菅原神社(上野天神宮)の特徴
学問の神様、菅原道真公を祀る伊賀市の神社です。
10月のだんじりや鬼行列で賑わう地域の総鎮守です。
新しくなった社殿や立派な楼門、目を引くご神木があります。
長男の合格祈願に学問の神様菅原神社に行きました✨絵馬に願いを書いて、合格お守りを買いました❗志望校に合格しますように😊
伊賀市中心にある素敵な神社です10月21日22日23日にはだんじりや鬼行列が街を練歩き。今年は三年ぶりの開催で楽しみです✨
和菓子屋さんに行こうとして、神社があり、参拝させて頂きました。その隣に横丁があり、撮影。飲み屋さんばかりですが、天井絵?地元のお祭りの写真でした。夜になると賑やかになるのでしょうね。
小さな神社です。駐車場は正面左側の商店街の駐車場と共用になってます。無料。ぐるっと周り見つけました。御朱印いただきました。変わった御朱印帳がありそうでしたが、、写真だけ撮ってみました。神社を歩いて抜けていくとすぐ裏に地元で人気の和菓子屋さんがあってしょうゆ味のみたらしと草餅を買って食べました。うーん、味は、まあまあです。近くなので寄り道も楽しいかな。
ちょうど、お宮参りや 七五三やおめでたい雰囲気のなか 参拝駐車場も 無料。
数年前に火災があり社殿が新しくなっています。境内には、神社にはお寺にあるような鐘が設置されています。上野祭に合わせてお詣りきました。
立派な楼門と裏のご神木のスギがすごかった。数々の年月に耐えてきたであろう御神木の杉は、裏から見ると幹がすごく太く、上の方は切られているものの、樹齢500年以上はありそうです。2021年の今からみると、400年あまり前に本能寺の変の際に徳川家康の伊賀越などで活躍された服部半蔵なども見ていたのではないかと思いが馳せます。ひょっとするとあの幹からすると、屋久杉くらいあり樹齢1000年くらいいってそうかも杉と思ってましたが別の樹種ならごめんなさい。地球温暖化の中で、市街地でもこういう木に親しみを持てる場所が少しでもあるといいなあとおもいました。ご神木大切にしてほしいです。
菅原神社(上野天神宮)伊賀市にある神社、菅原道真公を祀られています。無料の駐車場も完備されていて車で行かれる方にも便利です。松尾芭蕉の句碑もあります。さすが松尾芭蕉生誕の地ですね。
伊賀上野の総鎮守です。地域の人々から「上野の天神さん」と親しまれ、参拝者の途切れる事がありません。
名前 |
菅原神社(上野天神宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-21-2940 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伊勢神宮のバスツアーで何故か寄りました。神社好きなので、どこの神社でも訪れるのは良いのですが。