江戸時代創建の緑あふれる神社。
大山祇神社の特徴
早朝の参拝がしやすい、落ち着いた雰囲気の神社です。
公民館の奥に隠れた、歴史を感じる鳥居があります。
神社の古い魅力を体感できる特別な場所です。
駐車場はないですが、神社の南側の鳥居の前の道の路肩が広くなっているのでそこに駐車できます大木に囲まれ雰囲気の良い神社です社殿の中には灯籠があり、地域で日常的に使われていそうでした江戸時代の1677年に鉱山の神である大山祇命を伊予から招いてできた神社だそうです社殿の右には錫鉱の発見者を祀った八木神社がありました。
ナビに従って行くと公民館が見えてくるのですが、その奥の方に鳥居がありました。駐車場は無いのでご注意を!道を少し先に行って右に曲がれば鳥居が見えてくるのでそこからも入れます。静かな場所にひっそりとある神社で、まさに秘境ですかね。自然を肌で感じられます!
♦️古い神社。
早朝に参拝しました。とても空気が綺麗で、気持ち良くお参り出来ました。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

とても綺麗な緑です🕊🌱