美術館とマルイ卵の魅力。
鶴の来る町ミュージアムの特徴
鶴の生態系について丁寧に教えてくれる美術館です。
1階にはマルイの卵や冷凍食品が揃っています。
3号線沿いで駐車場が広くてとめやすいです。
美術品も 少なく 又、物産品も 少ない。
美術館と物産館が同じ建物内にある施設美術館は入場料が1300円と高めで写実絵画が展示されていた。正直なところ入場料が高すぎて入る気にはならなかったが、ツレが入りたがったので一緒に入った。2階に上がってすぐのところにデカい絵画がありその迫力に驚いた。6部屋に分かれていたがどの部屋もすごく、絵には見えなかった。(星4)帰る前に物産館にも寄ってみたが、駐車場のところにカラーコーンが置いてあり工事中みたいで入りにくかった。店の目の前に車を止めて欲しくないみたいで置いてあるようだか少し考えた方がいいと思う。物産館の品揃えはあまり良いとは言えないが手芸や、着物が多くもう少し種類が見たいなと思った。(星1)外のプレハブ(?)見たいなところでソフトクリームとコーヒーがテイクアウトで買えるが、プレハブでお会計ではなく美術館の方のレジでお会計をしなくてはいけなくて面倒くさい。同じような形式でやっているたこ焼き屋等は、商品受け渡し後や前にお会計をするのになぜ同じようにできないのか不思議でならない(星1)ソフトクリームは熊本の阿部牧場のやつでとても美味しかった(星4)コーヒーは種類は少ないがインスタントとは違いその場で豆を挽き、ネルドリップで丁寧に淹れていてとても美味しかった(星4)
鶴が灰色 キレイな色でない昼から少ない朝なら1万羽以上いるそうです。
鶴の生態系を教えていただけます。
物産館は品揃えが貧弱、美術館は有料で高い。鹿児島焼酎の酒蔵マップが置いてあり、地区ごとの酒造の焼酎瓶が陳列してあるのがおもしろい。
3号線沿いで、駐車場も広くとめやすく、物産館も有り、とても良いですね。
1階の入り口付近には、マルイの卵やマルイ食品の冷凍食品がありますよ!2階の美術館は、見ごたえあります。どれも写真みたいな絵ですよ😊写実絵画。ゆっくり見れて、絵が好きな人にはたまらないと思います。
温泉入ってるであろう車が広い駐車場に数台あったが、物産館らしき所も土曜のお昼なのに客が誰1人いませんでした。今一パッとしない、何も買わずすぐ出てきてしまいました。
物産館が併設される予定で、地元の特産品が購入できます。館内は綺麗な内装で静かな環境で美術品を眺めることができます。
名前 |
鶴の来る町ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0996-79-3977 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

綺麗な素晴らしい美術館です。鶴の飛来地の近くになります。お立ち寄り下さい。お待ち致しております。