神秘の神木に誘われて。
比木神社の特徴
樹齢何年もわからない大きな御神木が魅力的です⛩✨
創建年は成務天皇の御代と伝わる歴史ある神社です
毎年1〜2月に盛大なお祭りが開催されて楽しめます
ステキな神社だよ〜と噂話を聞いて訪問✨本当にステキな神社でした⛩またゆっくりした際に訪れたいと思いました。
久々の参拝!社務所は閉まってあり御朱印は無し。ご利益あると良いなあ‼️
樹齢何年かわからないほど大きな神木に迎えられて参道を行くとさらにまたまた素敵な🌳樹。瓦には可愛い福神様が立ってらっしゃって♥写せなかったけど。素敵な空間でしたよ。
創建年は成務天皇の御代(131~190年)と伝わっています。御祭神は大己貴命(大黒様)三穂津姫命(大己貴命の后)事代主命(恵比寿様)素戔嗚命櫛稲田姫命(素戔嗚命の后)福智王(百済の王族)の6柱の神々です。こちらの神社は特殊な神事が多く、特に有名なのが神門御神幸祭です。御祭神の1柱である福智王の父 禎嘉王をお祀りする神門神社(美郷町南郷神門)を訪ねるという変わったお祭りです。
比木神社の勇壮な赴きも良かったです。そのうえに境内の紅梅が綺麗でした😃今。
御神木のくすの木に、オーラを、感じました❗
こじんまりとしている❗神社ですが❗美郷町の神門神社との兼ね合いゆかりのある百済の里の神社です‼️毎年1〜2月くらいにお祭りが盛大にあります❗(詳細は、ネットで✌️)
静かで立派な御神木が有る、神秘的な神社でした。社務所で行事を行っているのに、心良く御朱印を書いて頂きました。ありがとうございました。
参道もきれいに手入れがなされ気持ちよくお参りしました。
名前 |
比木神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0983-32-2854 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

百済の里の、神門神社に行き帰りに立ち寄った。もうすぐ浜下り(師走祭り)が行われます。歴史のある神社で、天井画が最近新しくなり、全国から寄せられた300枚が飾られていました。ちなみに、一歳の人から、百四歳の天井画が飾らせてます。