足摺七不思議、地獄の穴で音を響かせて。
地獄の穴の特徴
足摺七不思議の一つ、地獄の穴に立ち寄ると不思議な音が楽しめます。
硬貨を入れるとチリンチリンと音を立てて落ちていくのが魅力です。
この穴は金剛福寺付近まで通じているという摩訶不思議なスポットです。
足摺岬遊歩道にある、足摺の七不思議の一つです。この穴に銭を落とすと、チリンチリンと音がして落ちて行き、その穴は四国霊場38番札所「金剛福寺」付近まで通じていると言われています。
足摺岬の灯台へ向けて歩いて行く途中にある、不思議なスポットです。説明書きにあるとおり、効果を入れるとチリンチリンと数回音がして落ちていきます。楽しかったので、そのとき持っていた1円玉wを全部入れてみて、10円玉も1枚入れたので、14円で5回堪能してきましたw金剛福寺の本堂の下まで繋がっていると言われている、とか書かれていたと思いますが、入れた硬貨が回収されているのかどうかを含めて真偽は不明です。岬の灯台へ行く場合、ほとんど回り道にはならないので、前座だと思えばちょうどいい寄り道スポットのように思います。
名前はおどろおどろしいですが説明板によると、硬貨を入れてそれが落ちる音が「祖先に地獄に落ちている人がいたら引き上げてください」と祈ることにあたるのだそうです。今は立派な方でも祖先の中にはあまりよろしくない行いをしていた人もいたかもしれないので、皆さん、硬貨=お賽銭をあげてください。そのお賽銭が穴の中でどんどんたまってきているという話もありますが、真相やいかに。土佐清水市・観光情報のHPなどを見ると昔の写真が載っています。今は屋根付きの構造物が載っかってますが、昔はむき出しだったのでしょうか。やっぱりお社(というほどでもないけど)があったほうがありがたみがありますね。遊歩道から石でできた階段を少々上がって行きますが、その石が不ぞろいなのでかなり歩きにくいです。気を付けてください。ちなみに説明板や土佐清水市HPなどではこの穴は金剛福寺まで続いている(今は塞がっているとも)と書かれていますが、足摺国際ホテルのHPの説明では灯台下の洞窟(亀の洞)まで続いているとか。まあどちらでもいいんですけど。
足摺岬の七不思議の七不思議(?)の一つ、「地獄の穴」この穴に銭を落とすとチリンチリンと落ちていく。その穴は金剛福寺の本堂のすぐ下まで通じている.... だそうですやっぱりコインを入れたくなりますよね。 投げ入れてみました。「チリン!」位はしたかな?無事に金剛福寺に届く様に..... 祈りを込めて星5つです。是非、皆さんもチャレンジしてみてください。
足摺七不思議の一つ。足摺岬灯台のちょっと手前にあり。硬貨を入れるとリズミカルにキンキンキンと石か金属壁に当たるような音で底へ落ちていくのが聞こえた。穴は足摺岬駐車場の目の前にある四国八十八箇所第38番札所・真言宗豊山派の金剛福寺のすぐ下まで続いていると言われているが果たして…。「先祖の中で地獄に落ちた者があれば引き上げてください」と祈り賽銭を入れたとも言われているよう。で、入れた硬貨は回収されるのか?気になる…。
足摺七不思議のひとつ、地獄の穴です。看板に説明がありますが、銭を穴に落とすとチリンチリンと落ちていくようです。試しに小銭を入れてみましたが少しだけチリンと音がしました。小銭はどうやって回収しているのだろう。気になる。
足摺岬を散策していると立ち寄れます。穴の中を覗くことはできないですね。
御賽銭を投げ込むとチリンチリンと音を立てて落ちてゆく。回収されずにそのままなのか?最近は音が短くなっているとか?結構な金額になっているのか。アルミの1円玉だど音が小さかった。
ついつい看板につられてお賽銭をすぐに音は聞こえなくなりました。
名前 |
地獄の穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g01_7fushiji.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

足摺岬灯台へ行く途中に「足摺七不思議」のひとつ「地獄の穴」があります。この穴に銭を落とすとチリンチリンと落ちていく。地獄の穴は金剛福寺の本堂のすぐ下まで通じているそうです。皆さんが思うようにどのように賽銭を回収しているのか気になります。どなたかわかったらおしえてください。(240222)