神崎寺で体感、火渡りの驚き!
神崎寺(神崎大師)の特徴
関東八十八ヶ所霊場の第44番札所で、御朱印も楽しめます。
火渡り修行が体験できる、歴史あるお寺です。
温かい雰囲気の中で、護摩祈願も行っています。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗醍醐派のお寺で大日山神崎寺といい、霊場第四十四番札所になります。御本尊は火生不動明王です。古くよりの霊地に慶長五年(1600年)普賢という名の行者が現れ天台密教の浄刹として「御山・東照院」が建立され修験道場として興隆を極めていた場所です、神崎神社と神崎寺の間にある愛宕山は峰により繋がっており、神崎三山「鎮守神の山:神崎の杜・愛宕権現の山:愛宕山・大日如来の山・大日山」として神仏習合の霊域であった。明治になり廃仏毀釈が起こると廃山に追いやられ、山頂の草庵でわずかに法灯をつないでいた、法難の時代に弘法大師の御徳が伝わり「御山念仏大師講」が約百年の不遇時代を救ったといわれる。戦後に真言宗醍醐派の僧が留錫し修験道の道場となる大利根川において火渡り修行を修した際、当山に不動明王が降臨され草庵に人々が駆け付け人だかりの山となったと言われている。昭和五十五年(1980年)現本堂を再建した。
ご縁いただきありがとう。
御朱印(300円福寺)をいただきに訪問。千葉県では珍しい真言宗醍醐派の寺。そのためか、独特の雰囲気!
お盆最終日に御堂内で万等会をしておりました。とても綺麗なので、1度は来るべきだと思います。8月15日の18時頃からでした。
このお寺は火渡りを最初に始めたお寺だと聞きました😆ビックリです😵寺庭婦人がお優しく魅力ある方ですよ😁
R3.1.1参拝、関東八十八ヶ所霊場44番、御本尊御朱印拝受。毎月21日特別御朱印がある。また参拝し御朱印をいただきたいと思います。
このお寺は、檀家を持たない修行寺です。
再訪2020/6/27拝受 関東八十八ヶ所霊場第44番札所。3回目の訪問となりました!再訪です2019/5/3拝受。今回は掛け軸に御朱印を頂きました!2018/3/10拝受 真言宗醍醐寺派の寺院。山の斜面を利用してひな壇状に造られた境内。最初にあるのは水掛け不動明王。本堂へ着いて右側の細い山道(やまみち)を登った先に奥之院があり、古い石像がたくさんあります。途中にある観音堂には千手観音が安置されています。一見の価値あり。関東八十八ヶ所霊場第44番札所の御朱印を頂きました。墨書きは本尊の不動明王で通称名で火生不動と書かれています。これは”火生三昧火渡り修行”と呼ばれて有名な神崎寺の火渡り修行に因んだもの。
20/06/21参拝。山の傾斜をうまく使って水掛不動や本堂、奥の院が雛壇のように並んで建っており、利根川堤や神崎の街が見渡せる。参拝した日にはご主人?と奥様?が参道の樹木の剪定や掃除をされていた。関東八十八霊場 四十四番札所で真言宗醍醐派の寺院。1600年、普賢と名乗った行者が利根川を見下ろす山を開いたが、明治の廃仏毀釈や修験道廃止により一度、閉山となった。戦後、秀宝大僧正が復興し、そのあとを継いだ善哉大僧正によって整えられている。
名前 |
神崎寺(神崎大師) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-72-3999 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

手を合わせる、過去と現実が出会う。