妙光寺山磨崖仏の魅力体験。
岩神神社の特徴
三上山からの尾根を辿る神社へ、谷筋の景観が魅力です。
妙光寺山磨崖仏の近くに位置し、歴史的な雰囲気を感じます。
読みにくい石が存在し、謎めいた魅力が漂っています。
三上山から尾根伝いで繋がる北尾根から市内に降下する谷筋にある。岩を神様として祀ったもので、そばの石柱には「岩神大龍神様 ご鎮座は今より一千五百年前」とあり、古代の磐座を思わせる。あるいは古墳なのかも知れないが、詳細は不明とのことで、神秘的なもののようだ。21/04/07、三上山から妙光寺山を回って、下山の途中、訪問した。
妙光寺山磨崖仏の手前にある。岩が神様として祀られている。古墳(たとえば飛鳥の石舞台)を連想させる神秘性がある。
名前 |
岩神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

由来の説明などが無く、読みにくい石があるけどなんかよくわからない。雰囲気はとても良い。