箕作城址からの絶景体験。
箕作城跡の特徴
箕作城跡は織田信長の本陣があった場所で、歴史を感じることができる。
頂上からの大パノラマの眺望は、東近江市全域を見渡せる絶景です。
蜘蛛の巣に苦労しながらも、自然が楽しめる登山道が魅力的です。
少し石垣が残っていました。
【観音山攻め時の織田信長本陣にする、その前に箕作城の戦い】大パノラマ。貴船神社、別に三箇所登城口有り。
山本から登って30分くらいで山頂です。さほど難所はなく、整備されています。トイレなし、石碑あり、電力鉄塔ありです。見晴らしはよく、五個荘、安土、八日市が一望にできるので戦国時代は索敵の要所だったでしょうね。現代では雪の日などに上ると、五個荘は真っ白なのに安土は積もっていない様子など、まさに一山違えば、という光景が見られたりします。
蜘蛛の巣多くて苦労しましたがてっぺんは絶景!
箕作城址から東近江市全域が。
名前 |
箕作城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日曜に瓦屋寺からの流れで登山。建部神社方面から登ろうと思ったら関係者以外立入禁止だった。仕方ないので貴船神社口まで移動して登山開始。頂上まで30分くらい。下りは太郎坊方面に下りるつもりが清水鼻方面へ。蜘蛛の巣と格闘しながら下って行くと車道にぶち当たりそのまま下山。実は通ってはいけない道だったらしい。1時間位歩いたが誰にも遭遇しなかった。