吉弘氏ゆかりの屋山城へ。
屋山城跡の特徴
金宗院の前にある長安寺の駐車場が利用でき便利です。
筧城から屋山城を望め、アクセスが容易です。
中世の山城で、吉弘氏の歴史を感じることができます。
吉弘氏の詰城とのことでしたので、居館跡と言われる筧城跡とセットで行ってみました。宇佐駅からバスで高田本町まで。昭和ロマン蔵でレンタサイクルを借りて向かいました。電動アシスト自転車ではなかったので、林道入口から歩きました。林道終点に鳥瞰図の描かれた説明板があるので、全体を理解する助けになります。竪堀、曲輪、堀切など見応えありました。
金宗院の前の吉弘氏の菩提寺である長安寺の駐車場が利用できます。15分くらい舗装された道を登ると、見晴らしがよい、城の主要部の入口に辿り着きます。そこから本丸まできつい登りを15分~20分位歩くと、本丸です。お墓の横を通る道は、トレイルコースで、ダム湖の方にいってしまうので、注意。
史跡・城好きだが山城は訪問が大変と二の足を踏む人なら屋山城の場合は筧城(吉弘氏館跡)から屋山城を望むことは可能なので情報を上げておきます。
大友家臣吉弘鑑理、統幸所縁の屋山城と麓の長安寺 展望台までの道路が整備されたら、長安寺から屋山城跡と周回する人が増えるのでは。
中世山城の跡です案内板には吉弘氏の居城と書かれてますが正確には麓の筧館が居城で、この屋山城のほうは詰城だったようです山の名前は(屋山)YAYAMAですがお城のほうは(屋山城)OKUYAMAJOだったそうな。
名前 |
屋山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

急な坂もあるが、それほどきついというわけではない。灯篭等が点在し当時を偲ぶことができる。