別格20霊場で心静まる旅。
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺)の特徴
四国別格二十霊場の第四番札所として有名です。
鯖を持った弘法大師像が目を引く印象的なお寺です。
遍路会館を併設し宿坊もある便利な施設です。
本堂横に観音洞入口、不動洞入口があります。ぜひ拝観されるといいでしょう。非常に厳かな雰囲気にひたれます。(入洞は無料とのこと)不動洞は護摩堂につながっており、そこでは、毎週日曜日、午前十時から護摩祈願が行われているようです。厳かな儀式が行われているのに遭遇し、思わず身を正しました。
駐車場は無料でお寺の方もご親切な方が多かったです。駐車場から山門までは200メートル程で駐車場には馬頭観音様と各干支に因んだ1代護り本尊様が安置されています。境内には1つだけ願いを叶えて下さるお稲荷様や、鯖を3年間食べない誓いを立ててお大師様にお願いするためのお堂、仏教の聖地や西国三十三所、四国八十八ヶ所のお砂踏み場等が整えられています。全てを無料で拝観できる所もこの寺院様の素晴らしい所であると思います。その昔お大師様にたった一匹の鯖を供養しなかった馬子がお大師様に戒められ、弟子となり庵を結んだことがこの寺院様の始まりで本堂内の絵巻額でエピソードを拝見する事が出来ます。四国の寺院様は本堂の中に入ることをお許しくださる寺院様がかなりありますので、入れていただいた際は仏具や調度品に触れたりせず感謝してお参りしたいと思います。
2006年前後に歩き遍路で宿坊にお世話になりました。4月に泊まったと思います。宿坊については全く記憶がないです。ないという事は特に問題などなかったのではと思います。(女性の方で入浴で入浴中に脱衣所に男性が入ってくるトラブルに遭われたとの投稿お見かけしましたが、私は女性2名での宿泊、他にも宿泊者あり、お風呂でトラブルは無かった記憶です。こちらに限りませんが風呂に鍵などない宿泊施設も多いので、予め声を掛け合うなど必要なのかもしれません。)朝の護摩だき、ここでしか体験出来ない事をしていて非常に面白かった記憶です。(モヤッとしててすみません)心を洗い心を磨く遍路道でお馴染みの鯖大師さん、多分ですが、歩きのお遍路さんの事はよく分かっていらっしゃるかと思います!
「鯖を3年間食べなければ」というのはちょっと頑張ればできる、と思っていた私が甘かったです。意外にも日常生活に鯖は決して珍しい食べ物ではなかった、ということが分かってしまいました…
別格20霊場で行きました!23番の薬王寺からだとほぼ一本道でしたが距離はけっこうありました。お遍路の方もいて、到着が17時頃だったので自分が最後の参拝者だったようです。カイロをくれました!
護摩堂とお山の八十八ヶ所がこれぞ別格。野生のお猿さんがいました。
四国お遍路中に寄りました。別格20霊場です。護摩祈祷にも参加させて頂きましたが迫力ありました。機会があれば又是非参加したいですね。毎週日曜日午前10時からです。ご住職さんもとても気さくな方でした。お接待もして頂きありがたかったです。最寄り駅は鯖瀬ですが海が直ぐ近くで気持ち良いです。
鯖をいただくことは止められませんが、その代わりいただく命を弔い供養申し上げました。
四国八十八ヶ所 番外第4番札所 鯖大師本坊。
名前 |
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0884-73-0743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

鯖大師は四国別格二十霊場の四番霊場です。逸話として旅の僧が、馬子に鯖を請うた際僧侶をの罵り許否した際、僧侶が呪をかけて馬を腹痛にさせたそうです。馬子か謝り鯖を与えると。馬は回復したのだとか、その僧侶が行基で、時が流れ僧侶が空海になったとか、番外札所にしては素晴らしい霊場でした。