南方熊楠の天才と絶景、和歌山の宝。
南方熊楠記念館の特徴
南方熊楠の多方面にわたる功績を知ることができる展示です。
屋上展望台から見える素晴らしい景色が訪れる人を魅了します。
記念館の近くにある風化した岩場が絶好の散策スポットです。
白浜の端っこ、京都大学白浜水族館から更に奥に入ったところにある施設です。駐車場は二つあるようですが、第一駐車場は歩きで結構な距離を渡る必要があるし、第二駐車場は信号が用意されるほどの急な坂を越える必要があります。どのみちその先に石段を少し登ったりする場所があるので足に不安があると大変かもしれません。入場料は600円。新館と本館に別れており常設展のある新館は撮影禁止。展望テラスもあったそうですが、雷や大雨の注意報があると閉鎖になるそうでこの日は立ち入ることが出来ませんでした。新館から入館することになりますが、2階に登り廊下を渡って本館にある15分のDVDを見てから常設展示を見た方が理解しやすいというスタッフの言葉に従いました。名前程度は知っていた南方熊楠だが、そもそも何をした人なのかよく分かっていませんでした。しかし、その映像から人となりや幼い頃から発揮していた非凡さ、柳田國男や孫文などの名だたる人たちとの交友関係などを知ることができます。そして新館の方でDVDで紹介されていた実際に彼が写本した膨大な本やフロックコート、天皇陛下へ説明をする際に標本をいれたキャラメル箱、そしてデスマスクなど実際に見る事が出来ます。幼いころに本を読んではそれを瞬間記憶のようなもので一冊丸々書き写したという成果を目の当たりにすると、かなり驚きます。
天気がよくて、屋上からの、景色がとても美しかった。神島を見て、熊楠さんを偲んだ、昭和天皇陛下の句に感動しました。
白浜には何回か訪れましたが、ここに来たのは初めてでした。今回は日帰りでこの記念館をメインにやって来ました。展示された資料を見ると、南方熊楠翁の凄さがわかります。とにかく文字も絵も細かく、これを後世に遺したということだけでも尊敬に値します。天気もよく、爽快な1日でした!
以前から南方熊楠に興味があり、念願の訪問。駐車場から記念館までのジャングルみたいな道のりは様々な植物が観察できてテンションあがります。坂道が急なのでよい運動になりますが。館内も熊楠関連の資料・展示が充実。「天才」「偉人」だけでなく奇人・変人だったらしく、夫人や兄弟間の確執など裏の顔も記されており興味深かったです。熊楠さんに興味ない人は展望台からの眺め・敷地内の散策だけでもおススメします。
博物学、生物学、民俗学など多方面にわたって活躍した在野の「知の巨人」、南方熊楠の記念館です。規模はそれなりながら、熊楠の生涯と業績をわかりやすく、貴重な資料とともに展示しています。建物は熊楠が標本採取のために足しげく通った番所山の上に建っていて、建物そのものも国の登録有形文化財に指定されています。屋上からの眺望もなかなかのものです。記念館のすぐ近くまで車で行けますが、歩くのに難がないなら、番所山公園を散策しつつ記念館を目指したほうが断然楽しめます。白浜の中心部からは少しはずれているものの、国指定名勝の円月島のすぐ近くなので、景色を愛でているうちに到着します。
言わずもがな南方熊楠ファンにはたまらない聖地。館長にじっくりご案内いただいたお陰で南方熊楠の人となりを知れました。いくつかお聞きした裏話にクスッとなります。是非現地へ!景色も最高!
2回目の訪問で、前回来た時とは新しく建て替えられて南方熊楠の素晴らしさが良くわかる展示物でした。明治維新の頃 激動の時代の中、こんな頭抜けた日本人がいた事に感動しまくり。立地的にかなりの坂道でしたが、一度訪問の価値ありです。
和歌山が世界に誇る知の巨人南方熊楠の記念館。円月島を過ぎ看板を信じて進むと駐車場に到着できる。記念館の周りの植物も南国風で風情がある。記念館屋上の展望台からの眺めは絶景で建物もオシャレ。展示物も熊楠の偉大さが伝わるものが多く、映像での説明もわかりやすい。昭和天皇との交流の深さも感じる事がてきる。世界が評価する南方熊楠。一言では語れないので是非とも記念館を訪れて感じで下さい!
(2022年5月情報)熊楠の記念館で彼の功績を閲覧するのももちろんですが、やはりここは、建物の屋上展望台の景色がお勧めです。白浜周辺の素晴らしい景色が一望できますので、熊楠に興味のない人も来館して損はないのではと思います。
名前 |
南方熊楠記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-42-2872 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

南方熊楠記念館の第二駐車場に停め、記念館は以前に入った事が有るので、今回は歩いて海岸に出て、円月島の裏側から白浜のホテルなどが挑められる場所と記念館の屋根のトップが見える海岸線側の風化した岩場などを見ました。こちらも凄かったです。