おしゃれな市民館で音楽祭。
茅野市民館の特徴
蓼科音楽祭や茅野クラフトフェアなど多彩なイベントが楽しめる場所です。
ガラスを基調とした明るく、おしゃれな近代的建物で魅了されます。
リスの写真展など、様々な団体によるユニークな活動が展開されています。
とてもきれいなところです。自動ドアがおしゃれすぎて壁と見分けができず帰るときに見失いました(笑)
蓼科音楽祭にきました。音響がよくこじんまりとしてとても良かったです。ぜひまた来たいです。
この度茅野クラフトフェアに出展参加しました。クーラーの利いたホールの中での販売で、気持ちよく販売できました。
コロナ禍なのか利用者は少ないように見受けられたが、駅との動線や視線の繋がり具合が素晴らしいと思いました。
茅野駅前の再開発でできた。図書館などもあるので、「あずさ」まで時間のあるときによく利用している。
ドンドン芽を出す月イチ会議が、おもしろい。
「市民館」という名前からは想像できないような、おしゃれで近代的で綺麗な建物です。音響、照明がとてもよい大ホール(1階)、小ホール(2階)があります。また、1階から2階の駅改札方面へと続く長いスロープに図書館があり、受験生や市民が多く利用しています。1階にカフェもあります。独立型のたまごトイレやホールのお手洗いはいつもピカピカです。
ユニークなデザインの建物でとても綺麗です。WiFiがついていますが、空調設備が図書館以外ないため広いところは夏だととても暑い。日差しもすごいです。
ガラスを基調にしたとても明るい建物で、市民館と言うよりは美術館と言う感じがします。こじんまりとした図書館やテーブル・椅子を設置して、市民が憩いやすい環境を整えて、多くの学生が勉強に励む姿も見られました。中のホールは、数百人の席を備えた立派なステージが有り、多くのイベントが開催されているようで、そのスケジュールをチェックしてみてはいかがですか。
名前 |
茅野市民館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-82-8222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地域住民の創意をなるべく回収/発露させる場となっている。社長含む従業員の身を削る勤務に支えられており、尊敬してもしつくせない。それと好対称なのが運営方針を司る一連の組織の田舎者全開ぶりである。本来は帰納的に体系化される文化を、「既に支持を得ているもの」から演繹的なぞり書きの空虚な企画ばかり実施させている。また、市民の創意を具現化した結果を、回顧も考察もせずに空費させ、見識ある市民を無償奉仕させている例も絶えず、搾取構造を生み出している。