出雲大社と同じ久多美大神、圧巻の境内。
関西出雲久多美神社の特徴
国道から見える大きな鳥居が目印で、圧倒的な社殿へと導きます。
手水舎の巨大な龍が印象的で、神社の威厳を感じられます。
出雲大社と同じ久多美大神が祀られており、特別な信仰の場です。
手入れのいきとどいた立派な神社です。 無人でしたが拝殿に入ってお参りができます。
国道から見える大きな鳥居が気になって、気軽な気持ちで参拝に伺ったのですが、いざ第二鳥居の前まで行くと、社殿の大きさに圧倒されました。手水舎で手水をして拝殿に向かっていると、神職の方が寄ってこられて色々とこの神社についての説明をしていただきました。神道系の教会のようで、参拝も「2礼4拍手1礼」の出雲系の神社にある方法でお願いしますとのことでした。
思いのほか大きな神社。梅が綺麗だった。手洗舎の龍がけっこう主張してくる。関西でも出雲でもないけどそんな名前がついてる。しめ縄が出雲大社風で凄く立派。
神社の方に案内頂きました手水舎の龍がめちゃくちゃデカイ。
神社本庁傘下の神社ではなく、神道系教団さんのお社のようです。信仰の場を乱さぬよう、お気をつけ下さい。
大きな鳥居 大きな本殿でした。お賽銭箱も無く。とても不・思・議名前に、出雲が付いているので、出雲神社と深い関係があるのかと、ご奉仕で、掃除に来ている方にお尋ねすると、全く関係ないとの事です。私どもの勝手な勘違いでした。奉仕の方にお話を聞くことになり色々教えてもらいました。どうやら、近所の方ではないようです。大阪、新潟、岐阜、三つの地域に、神社があるみたいです。
清々しい山の空気や綺麗な境内が町のみなさんによって保たれているのを感じました。行って良かったと思えました。
出雲大社と同じ神様が祀られている久多美大神です。久多美神社は、奈良県の松原市と新潟県の燕市と岐阜県の海津市の三社との事でした。鳥居と本殿の創りはとても見事で、本殿は神聖さが感じられます。境内はとても綺麗に管理されていて、地元の方々がしっかりと守っている神社だと感じられました。本殿のしめ縄の重量は2トンとの事でした。帰りに柿を収穫されている方から柿を頂きました。とても嬉しかったです。
南隣の八幡神社に参拝した後、こちらの二の鳥居の写真を撮っていると神社の案内係と思われる人がいらっしゃって、色々説明していただきました。祭神に関する話の他、神社の広大な土地はこの地域の地主(薩摩藩士の末裔)の寄進によって確保された話など。そして勧められるままに手水で身を清め、昇殿して正座参拝(二礼四拍手一礼)までしてきました。ただ、一般的な村や町単位の神社とは違い、神社と氏子の関係がこちらでは神社と信者の関係になっているようで、部外者が気軽に参拝できる場所ではない印象です。広い境内も自由に歩けるスペースは限られていて本殿の外観も目にすることはできませんでした。
名前 |
関西出雲久多美神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-55-1708 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

境内は凄く綺麗に保たれてます。信者の方達が毎日掃除をされてるそうです。たまに近くの国道を通ると参拝させていただいてます。でも不思議と一般の参拝者はいません!信者さんによると何でも願いを叶えてくれる有難い神様だという事です。