南宮山の三重塔、静寂のパワースポット。
朝倉山 真禅院の特徴
南宮大社からすぐ近く、高台に位置し景色が素晴らしい寺院です。
重要文化財の三重塔があり、建築技法に触れることができる場所です。
ここは静かな雰囲気で、仏様の存在感を感じながらゆっくりお参りできます。
南宮大社の″仏″の面が分離された時、仏様をお引き受けなされたお寺です。神仏両面からお参りするなら、南宮大社参拝の折には是非立ち寄りたいお寺。本地堂には南宮大社の本地仏の無量寿如来、移設された三重塔に祀られる大日如来、元々の真禅院の御本尊と思われる十一面観音など、貴重なご本尊やお堂が今も大切に守られています。
南宮山の麓旧中山道の宿場町垂井町を見渡せる高台にあり南宮大社と深い関係にあるお寺です。境内には国の重要文化財が三重塔、本地堂、梵鐘と3つありとても見応えがあります!三重塔と本地堂は元々南宮大社に建っていたものを明治元年の神仏分離でこちらに移築したものとか。関ヶ原の合戦で焼失した後1642年に再建された歴史的建造物です!梵鐘は更に遡ってなんと奈良時代後期の作品✧(\u003e\u003c)ノ✧訪問したのは元日で美味し甘酒をいただきました(人*´∀`)。*゚+
文化財の三重塔、御神籤(おみくじ)の元祖と呼ばれる元三とその御神籤があり、建物も伝統技法をふんだんに使われていて、建築、宮大工などの勉強になるかと思われます。
かつて南宮大社にあった三重塔が目を引きます。ひっそりとたたずむお寺さんでした。
南宮大社参拝が目的でしたがこちらも絶対お参りすべきと思いました。もともと明治まではほとんどの有力神社が神仏習合してたのですが、神国日本の体裁を整えたい明治政府と今まで寺請制度で僧侶から搾取されていた民衆の怒りが相まって各地で激しい廃仏毀釈運動が巻き起こりました。讃岐金毘羅宮や伯耆大山では寺が廃寺となり、奈良でも石上神宮寺永久寺や大神神社神宮寺大御輪寺が廃され仏像等貴重な宝物が海外に流れました。比叡山でも御神体の仏像が破壊されました。岡山の妙教寺は稲荷神を最上位経王大菩薩と僭称し分離をまぬかれました。前置きが長くなりましたが、ここは南宮大社境内にあった本地堂、三重塔など多数の仏教建築を神仏分離に伴い現在地に移し神社とは別のお寺として存続させたものです。とりあえず貴重な伽藍建物が破却されなくて本当によかったです。
朝倉山真禅院(あさくらさんしんぜんいん)は、岐阜県不破郡垂井町にある天台宗の寺院である。御本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社の本地仏。寺伝によれば今から約1300年前の739年(天平11年)2月に行基菩薩が創建した古刹である。美濃国一の宮、南宮大社の元神宮寺で十一面観音霊場として昔から親しまれて来た。三重塔、本地堂、梵鐘は国重要文化財に指定されており、梵鐘は東海地区最古のものです。西美濃三十三霊場第十七札所。美濃七福神(大黒天)札所。南宮大社から程近く、山を登った所にある古刹で、非常に趣のあるお寺です。三重塔は元々南宮大社にあったものを移設したものだそうです。また、北条政子が源頼朝の菩提のために寄進した鉄塔が残されている。この鉄塔の最上段の部分が無いのは、関ヶ原の合戦の際に長宗我部盛親の陣営で煮炊きのために使われたと伝わる。こんな歴史があるなんて大変興味深いですね。梵鐘も奈良時代のものだそうですが、こんなに立派な梵鐘が第二次世界大戦時に供出を免れたのも不思議ですよね。
穏やかな場所にあります。小さめのお寺。でも昔から大切にされてきたお寺なんでしょう。年期がありますが綺麗です。購入出来る御守り等は料金をお賽銭に入れる仕組みでしたが、お線香やローソクの値段が解らず結局ローソクとお香をたけず仕舞い(笑)縁結びの御守りを木にぶら下げていましたが私は持ち帰りました。ちょい寄りにとても良いと思います☆
境内に入った途端……空気感…気配がピリッとした清浄感が漂い、仏様達の存在圧が半端なく、護られていると感じました。
3/27参拝三重塔と桜が素敵。
名前 |
朝倉山 真禅院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-22-2212 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今年最後の紅葉を観に行こうようと妻が云うので来ました。やっぱり美しかった!初めて逢った時の大昔の妻の様に!?