黒滝山頂の手入れされた庭。
黒瀧寺の特徴
標高700メートルの黒滝山に位置し、四国霊場21番札所太竜寺の奥の院です。
福寿草や美しい苔が楽しめる、手入れされた庭が魅力的です。
霊験あらたかな閼伽井泉が本坊の裏手にあり、不思議なご利益が体験できます。
県内の黒滝山山頂約760mの山間部に所在し、道のりは遠く険しいです。道路は舗装されていますが、山道でありカーブが多い為、注意が必要です。そのせいか、到着した際の達成感や喜びは格別です。広い駐車場も有り、深い山奥に、これ程の立派なお寺が存在する事に何より圧倒されます。山門をはじめ、美しく手入れのなされた庭園は、ここでしか味わえない幻想的な自然空間が広がっており、道中の疲れも忘れさせてくれるかの様です。又、春夏秋冬、見頃となる様々な木々植物が自生していますので、豊かな自然が織り成す恵みを心行くまで、じっくりと体感出来ます。更に本堂から向かって左に進むと「お加持水」と書かれた看板が有り、その奥には名水、黒滝寺の御加持水が存在します。住職様が水の状態を頻繁に確認されていますので、通常、飲用も可能との事です。
太龍寺の奥の院に行きたくて行きました。ちょうどシャクナゲが美しかったです。
福寿草を見に行きました。大切に育てられています。
苔好きには たまらない庭があります。丁度 月に1〜2回あるというお手入れの日で ボランティアの皆様の(本当にいいお顔)で ホッコリ致しました。また 道の側壁(コンクリート)には 苔が標本のようにびっしり‼️ 下り道では (カモシカ・後でパンフレットで判明)に遭遇。彼or彼女も下山中?目の前を 横断していきました。 山道覚悟でしたが 思ったより楽な道なので お勧めです。太龍寺ルートで[坂口屋]から 黒河の駐車場への道より 何倍も楽です。
黒滝寺様は、大龍寺様の奥の院と、曼陀羅の札所です。かなりの山奧の静かな御寺です。
境内に自宅?があるものの、落ち着いた感じで良く掃除され、気持ちのいいお寺でした。紅葉の時期にまた行きたいです。
素晴らしかった。
山奥です。何とか登りました。台風前で良かったぁ🎵徳島市内は、今日から、阿波おどりですぅ🎵
景色が良くて、またきたいです。
名前 |
黒瀧寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0884-65-2601 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

標高700メートルの黒滝山の頂上にあり、四国霊場21番札所太竜寺の奥の院で新四国まんだら霊場88番札所、結願の寺でもある名寺。山岳仏教発祥の地としても知られています。