揖斐川の歴史を深く学ぶ場所。
揖斐川歴史民俗資料館の特徴
揖斐川町の歴史や生活が豊富に展示されています。
常設展では薬草の魅力を学べる内容が魅力的です。
徳山ダムに関する歴史も深く掘り下げて楽しめます。
「端午の節句展」のタイミングで訪問しました。揖斐川町に多くの歴史があることを感じられる展示がたくさんあります。
案内看板を頼りに住宅街を抜けると到着します。入場料も安く良いと思いますがあまり人がいませんでした。徳山ダムに関することも展示してありました。
揖斐川町の歴史に関わる物が、展示されていました!!徳山ダムに関わる資料や写真などもたくさんありました。今は存在していない、徳山村の消印が押された切手なども展示されていました。「夜叉ケ池伝説」に関係するスポットなども写真入りで紹介されていました。徳川家光の乳母である「春日野局」についての紹介などもありました。揖斐祭りの芸やまや神輿などの模型がありました。本物のように精巧に作られており、見応えがありました。揖斐川町内にあった揖斐城、小島城などの模型もありました。現在は城跡という跡はほとんどないので、よく調べられ復元されたと感じました。揖斐川の船運をしていた、船もありました。橋がない時代に、人や物資を乗せて運んでいた船で、木造でかなり大きい船でした。館外にも展示されているものがありました。旧徳山村の民家が展示されています。合掌造りのような藁ふき屋根の家で、今から200年以上前に建築された家だそうです。また、国歌の歌詞に出てくる「さざれ石」。大きなサイズの石でした。本当にたくさんの展示物が、展示されており、1つ1つが興味深い物ばかりで、じっくりと見ていると1日かけても見ることができないくらいでした。お子様の長期連休の研究課題や疑問解決として、活用することもできますね♪
こちらでは揖斐川町の歴史や生活等興味深くまなべる施設となっています。また、特別企画展などのイベントも随時開催されているようです。訪れる際には、確認されてみるとよいかと思います。絵本「夜叉ヶ池」を購入する目的で訪れたのですが、職員の方が、夜叉ヶ池伝説の大きなパネルを案内してくれて、興味深いポイントを丁寧に説明してくださいました。他の職員の皆様もいろいろ声をかけてくださり、暖かい感じも居心地よく、また訪れたいと思いました。
ドライブの途中で看板を見かけたため、立ち寄りました。揖斐川町に関する歴史等が様々な展示品を通して学ぶことができます。入館料は大人¥110(2021年8月現在)ですが、結果的には払いたくなる中身になっていると思います。
ダムに沈んだ徳山村の歴史や揖斐川町の歴史がが盛りだくさん岐阜で色々な歴史資料館を見てきてo.1スポット、その他に本館や徳山民家まだまだ見どころ満載。
内容が充実しています。揖斐川の水運・水害対策の解説、揖斐城のジオラマ等が勉強になります。
郷土史の展示が豊富で、とても勉強になった。
この地方の歴史資料館。
名前 |
揖斐川歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0585-22-5373 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

中日新聞Web(2024/10/17)【薬草の魅力を伝える 揖斐川歴史民俗資料館が常設展オープン】中日新聞Web(2024/10/8)【「ぎふコーラ」新商品誕生!より飲みやすく ペットボトルタイプ、10月14日発売】