周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
釈迦如来挫像を御本尊とし、文殊菩薩・普賢菩薩の脇侍が並び釈迦三尊とする曹洞宗の寺院で、寺伝によれば永正11(1514)年の建立と記され、開基は大多喜根古屋城主・武田信清、開山は大岩大和尚であると伝承され、武田氏・正木氏の戦国期歴代城主の菩提寺とされます。当寺院に伝承され、大多喜町の文化財に指定されている『熊姫愛用の金襴袈裟』『武田氏の系譜』『城主正木大膳亮時茂の墨書銘のある濁江錦法衣』『本多家所用の紋所付御膳』は、大多喜城の県立総南博物館に収蔵されています。境内に駐車スペースありますが、雑草が生い茂り少し荒れています。