歴史が息づく静かな紅葉。
穴弘法の特徴
戦国時代の人々を弔う慈光院梵燈寺の跡地です。
高山城跡の岩壁にある数十個の石仏が見どころです。
逆さ紅葉や美しいもみじが楽しめる穴場スポットです。
2023/06/06(火)に訪問。隠れた紅葉の名所。私が訪れた時は季節的に紅葉は見られなかったが、青々とした紅葉もそれはそれで美しいものだった。逆さ青紅葉撮影時に近くでイノシシのような鳴き声がしたので訪れる際はご注意を。
11/4午前中に行ってきた。紅葉には少し早めだが、新鮮な空気、森林浴ができた。ライトアップの準備をしていた方が親切に案内してくれた。
土岐市の穴弘法様。ここでは戦国時代に亡くなった方の霊を弔うために岩肌に穴を掘り地蔵様を祀ってあります。逆さ紅葉が見事な事と秋のライトアップ時期は幻想的なあかりの世界が楽しめます。
2022.11.14(月)に訪問。高山城の駐車場から、150mほど下りますが、はっきりわかる道で楽々です。昨日まで夜のライトアップがあり、出店等も出ていたようです。この日はその後片付けをしてみえました。紅葉はきれいで、逆さ紅葉も楽しめました。戦乱で亡くなった人を供養するために横穴を開けて、弘法様を祀っているさまは、神秘的な感じがしました。夜のライトアップなら、さらにそういう雰囲気が増すと思います。
穴弘法は戦国時代にこの地で命を落とした人々の例を弔うために元禄元年に開創された「慈光院梵燈寺」の跡です。駐車場はちょっと確認されているけど、階段下りします。
先週の11月17日に行ったのですがまだ若干青い葉っぱでしたが、十分に綺麗でした‼️穴場です🤗🤗去年は昼間に行きましたが、今年は夜に行って来ました。夜はライトアップされてめっちゃ綺麗でした。駐車場は、会場にもありますが、近くのスーパーにも臨時駐車場があります。そこから歩いて5分〜10分ぐらいですかねー。去年は昼間だったので、山を登り高山城跡にも行きました。土岐市が一望です。その写真も載せておきます。参考までにどうぞ🤗
逆さ紅葉はここでも見れます。
もみじは100本程度ですが、十分キレイです。夜の方がオススメ。
紅葉がとても綺麗で又来たいです。
名前 |
穴弘法 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0572-54-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

岐阜県土岐市の土岐津町高山にある穴弘法は、江戸時代初期(元禄元年)に開かれた「慈光院梵燈寺」の跡地です。ここには、約104体の石仏が岩肌に掘られた穴にずらりと納められており、戦国時代に命を落とした人々の霊を弔うために建立されました。梵燈寺は二代の住職が続いたのち廃寺となり、その後荒れていましたが明治時代に地元の人々の力で「古城山遍照閣」として再興され、弘法様として信仰を集め今日に至っています。この場所は紅葉の名所としても知られ、毎年11月にはもみじのライトアップが行われます。赤や黄に染まる紅葉が池の水面に映り、ろうそくの灯りに照らされた石仏たちが幻想的な雰囲気を演出します。石仏群は、鎌倉時代の「やぐら」に似た形式で納められ、かつて高山城の武将の墳墓があったとも考えられています。