雪に覆われた魚沼神社、美しき景色。
魚沼神社(湯沢町神立)の特徴
冬の越後湯沢で雪に包まれた神社の美しい景色です。
神名帳に記載のある越後國魚沼郡の一社の神社です。
杉林に囲まれた静かな雰囲気の隠れ観光スポットです。
冬の越後湯沢、魚沼神社も雪に覆われていましたが、その景色がまた美しかったです。冬しか行ったことないので雪のない神社風景がイメージできません。
神名帳の越後國魚沼郡の項に記載のある魚沼神社または坂本神社の論社の一社。越後湯沢駅のすぐ近くで、西側に境内と並行して戸沢川が流れている。・元々は石白字宮垣外にあり、応永34年(1427)に現在地に遷座したという。その時からの御神木の大杉は昭和54年の落雷で枯れてしまい、翌年に若い苗木を植えたとの碑があった。・御祭神は天児屋根命・誉田別尊・中筒男命となっている。
杉林の鎮守の森に囲まれた静かな神社です。神社の名簿である延喜式に記されている由緒ある神社で、天児屋根命(春日) 中筒男命(住吉) 誉田別命(八幡)の三神を祭っています。
隠れ観光スポット。自然の中にある神社。
名前 |
魚沼神社(湯沢町神立) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

魚沼神社。御祭神は天児屋根命,中筒男命,誉田別命。雪解けから山菜が顔を出していました。