大山咋神と繋がる静寂な神社。
日吉神社の特徴
明治時代に建立された立派な社殿が特徴的です。
大山咋神を祭神とする神社で、地元の氏神様に親しまれています。
賽銭箱近くで無人の神社、お守りが手軽に購入できます。
鳥居をくぐり急な階段を登ると立派な注連縄と龍があって神社の落ち着きを感じますお隣の高校の剣道の元気な気合が響いてるけど違う世界感があった御朱印もありましたが社の方不在なので賽銭箱に投入してきました。
旅の朝、散歩で伺いました。階段からの景観がステキでドラマに出てきそうな(笑)とても綺麗に管理されてて気持ちがいいですちょうど拝殿裏から朝日が見えてまた美しかったです。
2021年 5月 参拝❗主要道路沿いに ある 日吉神社さん❗隣は 高校などが ありました❗入口は、少し 見落としそうな 感じです❗坂を 上がると 駐車場が あり…境内 裏手まで 行けます❗拝殿の 額束❓️の木が 凄いです❗御朱印を 戴きに来ました♪社務所は、あるものの 人は おられず…💧電話で 確認を しますと…駐車場の奥に お家が あり…宮司様宅で 快く 戴けました🎵
今日は、出雲市駅、代官町付近、番内が出て、各店舗等、まわってる、賑やか。
無人の神社でお守り等は賽銭箱近くに販売してますが御朱印は神社駐車場奥の宮司さんのお宅で末社の御朱印とあわせていただけます。
駐車場らしきものはありましたが土曜日に参拝に行きましたが神主さんが居られず御朱印はもらえなかった( ;∀;)再度挑戦します🎵おみくじがガラポンに入っていた(´・ω・`)?
年始にお参りしました。初詣しにきた人1人1人に笛と太鼓でお出迎えしていただき大変御利益をもらえたように感じました。こじんまりとした神社ですが、地元の人には愛されており清掃もされているので、綺麗な神社です。また、年末年始になるとちょっとした販売もしており、おみくじを引くこともできます。一度立ち寄ってみてください。
今市町のド真ん中に鎮座されており、山王さんの愛称で親しまれている神社です。本殿は立派な「大社造」で1913年に新築されたものだそうで、御祭神は大己貴命と大山咋神です。その他に幾つもの境内社が祀られており、明るくて賑やかで気持ちの良い境内だと感じました。ここの神社では御朱印が授かることができますが、社務所の入口付近の棚に書き置きされたものを頂くことになります。
地元の氏神様として愛されてますね。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-24-2050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ており棟木を直接支持する 組物なし 階隠別棟大正二年(1905)建立か。