落ち着く桜の神社で、世界平和を祈る。
天神社の特徴
御祭神は天穂日命と菅原道真神が祀られています。
落ち着いた佇まいに桜がとても美しい神社です。
天慶5年に建立された歴史ある神社です。
御祭神は、天照大神の子で葦原の中つ国に遣わされた天穂日命(あめのほひのみこと)と菅原道真神。 古くは大国主命と少彦名命が立ち寄った古関と言われ、この場所 龍岡は神の岡とも呼ばれているそうです。駐車場はありません。
落ち着いた佇まいの神社で、世界平和を祈念しておきました。
桜が綺麗でした。天神さんです。
元は、天慶5年(942年)、伊予国司である河野安家が、大宰府より28社を自国内の菅原道真ゆかりの地に勧請した内の1社です。菅原道真は伊予の隣国讃岐の国司であり、伊予にも立ち寄ったとの話です。特筆すべきは、南朝3代目の天皇「長慶天皇」が、北朝軍に大敗して伊予国に落ち、当地豪族「河野氏」の一族の警護を受け、当地から現在の東温市に落ち延びたことより、当地が「神の岡」≒「亀岡」とも称されていたとの話があります。東温市の浮嶋神社横に「長慶天皇」御陵の跡地と推定される場所が有ります。「長慶天皇」の御陵の推定値は全国に20ヵ所程度ありますが、伊予の国の古の神話(大袈裟?)を信じたい気持ちです。
名前 |
天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-55-3091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

サクラ満開です。