亀山城隣接、歴史探訪の神社。
亀山神社の特徴
亀山城横に鎮座する静かな神社で、歴史的な雰囲気が漂っています。
江戸時代からの伝統を持つ真澂神社で、石川氏の先祖をお祀りしています。
境内には太い神スギがあり、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
静かな場所にあり、亀山演武場、明治天皇行在所など歴史的な施設、隣に旧亀山城多門櫓もあります。鳥居前に3台位の無料駐車場があります。
天満宮を祀る神社です。亀山城跡の多門櫓すぐ横に有ります。
亀山神社は江戸時代中期から廃藩まで亀山藩を治めた石川氏の先祖を祀っていた真澂(ますみ)神社が前身で、当初は亀山城内に設置された小さな祠だったそうです。廃藩置県によって城外に遷座させられましたが、廃城令で亀山城の大部分が破却されると旧本丸に再び遷されました。明治末期には神社合祀令によって近隣の神社を次々と合祀することとなり、近代社格制度で同格の郷社だった亀山皇太神社を合祀した際に社号を亀山神社と改め、現在の鎮座地である西出丸跡に新たな社殿を建て遷座しました。最終的に二十以上の神社を合祀したため祭神は二十七柱にも及びます。明治期には時勢や国策などで振り回された当社ですが、今は近隣住民に鎮守社として親しまれています。
亀山城内の旧館跡に鎮座して真澂神社としてお祀りされています、この日は氏子さん達が、清掃されていらっしゃいました、境内の「神スギ」真っ直ぐに伸びています、幹もかなり太い。
お城の横にあったのでお参りしました。ちょうど少年剣道の初稽古みたいで、活気がありましたよ。
ひっそりと静かな神社でした。石灯籠が立派でした。綺麗にされて有りました。神社前に3~4台ほど車が停められる感じでしたが、時間帯によっては前の学校の保護者さんが車を停められていて、夕方は停めれないかも知れません。
(かめやまじんじゃ)神社の関係の方は常駐されておらず御朱印はありません。
神が宿る神社としてふさわしさがあります。賽銭箱はうれしくふたつしかありません。
神社は、小さいですけど、御利益ありそうな感じしました。
名前 |
亀山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0595-82-1779 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63870 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

亀山城の横にある神社です。