千手観音に会える長徳寺。
金山領大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十六番札所)の特徴
千手観世音菩薩がご本尊として祀られている大師堂です。
金山領という地名には歴史的背景があり、藩政時代の名残があります。
秋穂八十八箇所霊場の16番札所として訪れる価値があります。
御本尊は、千手観音です。金山領という地名は、藩政時代に金山氏の給領地であったところからついたものです。
第16番金山領 大師堂本尊:千手観音管理寺:長徳寺金山領という地名は、藩政時代に金山氏の総領地であったところからついたものである。この札所は北側山ろくの白木明神社におかれていたが、白木明神社が正八幡宮に合祀されて大師堂が残り、のちに県道ぞいの現在地に移された。白木明神社は、元祿時代(1688-1704)に木臼を御神体としてまつり、その御神体の木臼は今も正八幡宮の神庫にある。その縁起は「秋穂の史跡と伝説」(秋穂中央公民館発行にある。
名前 |
金山領大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十六番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

秋穂八十八箇所霊場16番札所 ご本尊千手観世音菩薩がお出でになって居られます。