急な階段が迎える、出西の神秘。
伊保神社(伊佐賀神社)の特徴
出西窯の近くにあり、斐伊川沿いに位置する神社です。
祭神には阿菩大神や素盞鳴命が祀られ、興味深い取り合わせです。
香久山や耳成山を思い起こさせ、神話的な魅力が満載です。
略記を見ると、非常に由緒ある神社と言うことが分かります。しかし、階段が非常にきついです。
出西窯の前を通り、斐伊川沿いを上流に進んだ所に鎮座しています。素麺で有名な播磨国の揖保にも通じる、諍いをおさめる神様のようです。本殿はなく、拝殿奥に御神体となる神籬(ひもろぎ)があります。拝殿前には、御神石があり、手で触れて祈念すると力が得られるとのことです。
奈良に住んでいたので、お話しは皆さんに譲らせていただきますが、香久山・耳成山・畝傍山を思い浮かべながら山の神様同士の恋愛としても面白いです。狛犬も可愛かったり、苔がすごくきれいに映えてます!配祀に岩長姫命も祀られており、近くの仏経山には磐座が色々あったり、伊保神社をちょっと行くと岩山があったり(写真)、古くからの磐座信仰も感じます。トカゲさんとも遭遇できて楽しめました。
伊保(伊佐賀)神社:島根県出雲市斐川町出西544祭神:阿菩大神=焼太刀守大穂日子命、素盞鳴命、岩長姫命・・面白い取り合わせ!本殿は無く、神籬=ご神木の下にある石と後背の山が御神体である。伊保神社であるが扁額には伊佐賀神社と書かれている。今はこじんまりとしているが、太古は「重要な場所」であったろうと考えられます。
名前 |
伊保神社(伊佐賀神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-72-2010 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30024 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

手すりを持たないと落ちる心配になる位階段が急で、上がると山の中を実感する神社でした。