塩屋の歴史が息づく、塩釜神の地。
スポンサードリンク
この辺りにはかつて塩屋が立ち並んでいたそうで、塩釜神を勧請したと伝えられています。塩釜神社の社殿の場所にはその昔、川之江城支城の伊予畠山城(1337年?~1342年)の二の丸があり、更に一段上がった裏手にある畠山城跡碑が建立されているところに本丸があったそうです。
名前 |
塩釜神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0896-56-2065 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
祭神鹽竃神(武甕槌命、経津主命、塩土老翁神)今は地元自治会の管理となっています。川之江八幡宮を見下ろす城跡の神社です。参拝するには川之江商店街から川之江八幡周りで右回りに行くとスムーズに行けると思います。