日本武尊の妻ゆかり、静寂の神社。
忍山神社の特徴
日本武尊の妻、弟橘媛の生誕地で知られる神社です。
倭姫命が半年間滞在された元伊勢としての歴史があります。
神社裏に川沿いの美しい彼岸花が広がる駐車場があります。
天照皇大神のご遷座地を探して旅をしていた倭姫命が、旅の途中で半年間滞在されたと伝わる神社。木立に囲まれた古いお社です。
夕方ごろに参拝したので社務所は閉まってました。こじんまりとした神社ですが、雰囲気が良かったです!鳥居の左側に大きな駐車場がありました。砂利なのでバイクはお気をつけください。
神社南側に駐車場があります。きれいに管理されていて気持ちよく参拝できました。
宮司さんに詳しく説明していただきました。
私の自分の中で何か引き締まる気がする、ちょっと特別なお社です。社務所が閉めていたので御神籤引くことができなかったのですが、「今やってる事をキチンと終えてから次の課題をお伺いしなさい」と教えてくださってるんだとなと(勝手に)想ってます。次参拝させていただく時は、何か迷う時にしよう・・・
以前から前を通行していて知っていましたが今回 初参拝式内社という事となんとなく威厳がある神社と感じていましたが日本武尊の妃がこの神社の神官の御息女との伝承があるすごい神社でした。蒸し暑い梅雨どきの昼下がり鳥居前に立つとさわやかな風が吹いてとても素晴らしく赴きのある神社でした。
静粛ところであります。しばらく待っていると江戸時代の先人達が当時の日本語で話して来そうです。
自然と社が調和していて、凛とした空気が漂うとても心地良い神社です。御朱印も快く描いてくださいました。
この忍山神社も倭姫命が半年間居られた元伊勢です🤗
名前 |
忍山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0595-83-3756 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63872 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本武尊の妻、弟橘媛の実家です。三重県の神社は一つの神社でお祀りされている神様が多く感じられた謎がここで解明しました 明治時代に「村の神社はひとつにして、その神社を村が運営する」ということになり、三重県ではこれが忠実に実施されて、大多数の村で神社はひとつになったようです、この神社の神職さんに教えて頂きました、現在は大半が氏子さん達によりもとへ戻っているようですが、廃棄された神社もあるそうです ご主祭は、猿田彦命,天照皇大神 延喜式内社 忍山神社の論社、布気神社の比定社です。