雪映える高島城、模擬復興の美。
冠木門の特徴
現在復元されている高麗門が魅力的です。
模擬復興された櫓門が印象的な観光地です。
雪景色の中で映える高島城の美しさを体感できます。
こちらは2025年04月10日の訪問となります。諏訪の名所・高島公園の入口となる門です。本丸の表門で、1970年に本丸と一緒に復元されたそうですね。元は冠木門という簡素な門でしたが後に楼門(屋根付きの門)になったと考えられておりまして、これは後者を復元しているようです。ちなみに石垣の上の塀は武者だまりといい兵士が待機する場所です。門の上のスペース、入ってみたかった……。
高島城のとある門です。
冠木橋と冠木門は本丸の表門にあたり、現在は楼門が復興され、高島公園の入口として使われています。
高島城冠木門という名称ですが、実際は現在復元されているような高麗門があったようです。
この写真のアングルは気がつかなかった。素晴らしいです。
お城に登城するならお堀に架かる橋から入りたいです。高島城は西から南、(更に東)に掛けて埋め立てられ、水堀が無いです。今回南側の駐車場を利用したので、改めて一度城外に出て橋を渡り直します。橋の上で自撮りしている女性がいましたので写り込まない様に陰に隠れてどいてくれるのを待ちました。しかしその後SNSにでもUPしているのか中々その場をどいてくれませんでした。暫くカメラを携えたまま立っていましたが一向にどく気配なし。スミマセンと声を掛けると「勝手に撮れば」と云いながら去って行きました。絶好の撮影ポイントを独り占めしていたのは貴方なんですけど。マナーの前にモラルの欠如かな。
高島城の本丸の表門になります。1970年に天守とともに復元されました。
模擬復興された櫓門。中には入れませんでした。
高島城、信州諏訪にお越しの際は、是非👀
名前 |
冠木門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

市役所側の観光駐車場から、 お堀ばたに沿って歩いて正面側に廻り、 橋を渡り御門をくぐって、 登城いたしました。気分は武士です。皇居の高くて 手を突っ込むようなスペースも見当たらない隙のない立派な石垣ではなく、 草苔なども少し生えて 一部は間の石も抜けた石垣と門の風景は、遠い時代を感じさせてカッコ良かったです。