各務原の合格祈願、パワー湧く不動明王!
日乃出不動尊の特徴
岐阜県各務原市にある落ちない岩が魅力のパワースポットです。
不動明王を祀る寺院で、散歩にも適した場所です。
心地よい水音の滝があり、心が落ち着く環境です。
パワースポット・落ちない岩が受験生に人気とか。私好みの良い所です。
岐阜県各務原市にある、合格祈願で有名なパワースポットです。落ちない岩と言われてる岩があり、受験生や就活生はぜひ行くべきスポットです。すぐ近くに同じ合格祈願のスポットである車折神社があるので、セットで参拝がオススメだと思います。
ここにパワースポットがあります。落ちない岩です。無料の駐車場やトイレも完備。
パワースポット。受験生や面接を控えてる方、祈願される方が訪れる場所です。落ちない岩の辺りはパワーが凄いです。上から見る景色はとても綺麗です。
各務原市にある不動明王様を祀っている所で散歩するのにも最適です。
滝があり 心地よい水音で心が落ち着きます。落ちない岩が高いところにあり祈願のあと 景色がとても良く暫く 眺めてました。静かな場所ですので お散歩感覚でお参りも良いと思います。
おもしろいお寺だった八木山登山のついでに寄りました。落ちない石とか見どころ満載!達磨がたくさんいたり、大きな石の五円玉とか天狗の石像あったり滝もある無料駐車場あります。
日之出不動(ひのでふどう)は、岐阜県各務原市にある寺院である。日之出不動尊ともいう。大安寺の奥の院にあたる。本尊は不動明王。美濃三不動(迫間不動・日之出不動・山中不動)のひとつである。大安寺の笑堂和尚がこの地で修行をし、不動明王を安置したのが始まりという。一説によれば、明治時代初期、厨子を背負った僧侶が中山道鵜沼宿に宿泊したさい、深夜、厨子から「私は鞍馬山の日之出不動である。宿から北にある済北山大安寺の奥山に私を安置しなさい。」の声を聞いたという。僧侶は地元の人々に話し、一宇を構えたという。現在のように鎮座したのは1887年(明治20年)頃というが、それ以前よりこの地域は霊地とされていたという。1914年(大正3年)には奥之院が設置され、自然の岩を神体とし、御嶽大神が祀られている。境内には修行用の滝もあり、観音像、地蔵像などもある。
昔から参拝しています。御朱印もあり合格祈願もあります。
名前 |
日乃出不動尊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-384-7651 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎週お参りに来ています!おかげで大きなケガやトラブルに巻き込まれる事がありません。とても、スッキリした気持ちになります。