沼田八景の絶景と歴史。
法蔵山 大蓮院 正覚寺の特徴
沼田市の絶景を一望でき、歴史的な名刹として知られています。
美しい彫刻が施された山門は、特に訪れる価値があるスポットです。
真田家の小松姫や、鈴木重則公のお墓があることで有名なお寺でもあります。
駅からハイキングの一環として訪れました。最後の訪問地です。沼田城址公園から始まり、歴史資料館で真田の歴史を学び、最後はダメ押し的に、小松姫の墓があるこのお寺を訪問しました。感慨深かったです。御朱印はありませんでした。
立派な山門の美しい彫刻は必見です!真田正之公の奥方小松姫の菩提寺で墓所があります。また沼田城を北条方に奪われた鈴木主水はこのお寺で立ったまま切腹して果てたと伝わっています。
うちのお墓のお寺沼田駅からだとエグい坂の上に位置しますので沼田駅からでしたら素直にタクシーかバスを使いましょう。
法蔵山大蓮院正覚寺。浄土宗の寺院。御本尊は阿弥陀如来。
母の13回忌で行きました。桜の時期で谷川岳がきれいに見えました。小松姫が葬られています。
沼田市の街並みや山々の素敵な景色を一望できて沼田八景の一つ子持の錦秋に指定されている場所でもあるお寺🙏また真田家と深い関わりがあり、何とか墓地中央には上田藩及び松代藩の初代藩主・真田信之公の正室であり、武芸に秀で勝気な性格であり徳川家康殿や徳川秀忠殿も頭が上がらなかったと言われていて、また真田家存続の為に厳しい選択をして真田家繁栄を果たしたお姫様でもある小松姫様の多宝塔的なお墓があるお寺でもあります✨✨✨さらにこのお寺では真田氏の重臣であり、自ら守っていたる上野国名胡桃城を奪われた事により当時としては非常に珍しい立ち切腹した戦国時代の武将・鈴木重則公が切腹したお寺でもあるので非常に有名である💁その鈴木重則公のお墓も墓地内にあるお堂の右横にある家型の珍しいお墓であり必見です🦉鐘楼近くの墓地一画には個別な感じで皇居御造営事務局御用掛として二重橋他宮内関連の橋梁築造や佐世保鎮守府軍港などを手がけたり、晩年には朝鮮半島の金剛山の観光開発や故郷沼田市にある沼田公園の整備事業で活躍した江戸時代後期から昭和時代初期に活躍した土木技術者、実業家、政治家・久米民之助氏のお墓もあり墓マイラーには嬉しいお寺です🦉🦉お墓以外にも沼田市の顔的に役割を果たしている「亀仙人」が掘られたカッコいい市の指定文化財に指定されている山門や駐車場付近に高々と聳えている一本の市の指定天然記念物に指定されているコウヤマキやまた墓地入口付近に鎮座されているまあまあ巨大な阿弥陀仏の銅像など見所多くて嬉しい🎶🎶🎶本堂自体は古民家的な雰囲気だけど彫刻は素敵でした🌸🌸🌸墓地内にあるお堂後ろから見る沼田市の街並みと山々の風景は絶景でオススメです🏞️🌄一応、沼田坂東三十三番霊場の25番札所でもあります🌿🌿
本田忠勝の娘であり、徳川家康の養女の小松姫のお墓があります。佐野犬伏の別れに、より、真田昌幸、信繁と、兄、信之が、関ヶ原の戦いに東西に別れた時に、昌幸、信繁が上田城に戻る前に沼田城に寄った時に、孫の顔だけでも見せてくれと言った昌幸対し、幾ら義理父であっても、敵は敵と城には入れず追い払った逸話が有名です。40代で亡くなっており、小松姫が亡くなった時には、信之は大変悲しんで、家の光が無くなったと嘆いた逸話が残っています。境内には、他に沼田藩士の武士のお墓が沢山あり、沼田藩の城下町内に住んでいた位の高いお墓なども沢山ありました。一番大きいのが小松姫のお墓でした。
神秘的な寺院でした。
歴史の有る素晴らしいお寺です👍
名前 |
法蔵山 大蓮院 正覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-22-2959 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

名刹。著名人の墓地、かつての城主の正室の墓所などがありながら、気取りが少しもなく、山門はとても風格がある。