名胡桃城から中山城へ、遺構が魅力!
中山城跡の特徴
中山城跡は後北条氏が築城した歴史的な場所です。
空堀や土塁などの遺構が美しく残っています。
道の駅中山盆地からもアクセスが良好です。
城攻め初日、沼田、名胡桃、小川に続いて本日最後の目的地中山城に行きました。城の南を走る国道145号の、ちょうど城の南端あたりのところに駐車スペースがありますので、こちらに駐車しました。中山城は沼田城と岩櫃城の中間地点にあり、北条氏直が真田氏攻略の拠点として中山城を築いたと言われています。地理的にも交通の要所のようで三国街道を南北に往来する人たちは必ずこの中山盆地を通っていたと言われていますし、沼田・岩櫃の連携を遮断するための軍事的要衝であったことが伺えます。城跡は舌状の長い丘陵に築かれており、舌状の先に本丸が築かれていないのは突貫工事だったからなのでしょうか。本丸へのアクセスは短時間で行けます。本丸の周囲は完全に堀で覆われています。二の丸、三の丸は、本丸とは別ルート(農道だと思います)で行くことができ、三の丸付近は畑になっています。私有地だと思いますのでマナーにご注意ください。中山城の御城印は、中山城から南へすぐの「道の駅中山盆地」で入手することができます。私はこちらでブルーベリージュースを頂いて渇いた体を潤すことができました。2024/7/26(金) 1340-1410 城散策。
名胡桃城の近くにある。こちらは、沼田城に進出した真田氏に対抗して、北条氏が築いた城。迷路のような空堀がよく残されていて、土塁も高く、見ごたえがある。比較的よく整備されていて、見学もしやすい。
名胡桃城から岩櫃城に向かう途中にあるお城です。北条方から徳川方に寝返った真田氏に対して、北条方は真田氏を攻めるためにこの場所にお城を築いたのだとか。田畑の真ん中に標識がありました。この道だなと行ってみたのですが、そこから坂道を登ってみると道が荒れてきます。上まで行くと開けた畑がありましたが、お城の気配がなく。更に道を進んで、一度下り、回ってみると今度は中山城市の案内板がありました。どこかで道を間違えたのだろうともう一度戻ってみると、どうやら坂を登る前に右に行くようです。バイクを置いて、そこから先は歩いていきます。これは少し気が付きづらいですね。少し進むと上り坂があり、真田街道の旗もありました。こちらであっているようです。上っていくと本郭に到着しました。木々があり、静かな場所でした。その先に先程間違えて上った畑がありますが、その間には非常に深い堀があります。これは掘られたものなのか、もともとこういった地形だったのか、でも先程の畑の場所からはこちらには来れないですね。一度戻って、今度は中山城の御城印を購入するために道の駅に行きました。中山城周辺は全く人がいなかったのですが、この道の駅はかなり人がいてびっくりです。見晴らしも良いですし、良い場所ですね。こちらで白と黒の2種類の御城印を購入しました。「楔を打ち込む境目の城」とは、なかなか良いタイトルですね。
近くの道の駅で車中泊して翌朝行きました。規模は大きくないですが、堀切は当時の面影をそのまま残しています。
道の駅中山盆地で御城印を購入後に登城。道の駅から車で2分、道路脇の城址説明看板の前にあるスペースに五、六台は停められるスペースがあったのでそこに車を置いて登城しました。背丈の高い草が割と多かったので虫対策はした方が良いかもฅ(๑*д*๑)ฅ!!鳴り物も念の為(ㆁᴗㆁ✿)
2018/4/1単純な方形の主郭とその周りの空堀がとてもきれいに遺っている。その他にも曲輪があったと思われるがよくわからなかった、空堀から見上げる土塁の上は遥か高く、堀底を歩くと清々しい気分になる。
道路の案内板からそれ程歩かずに行けます。行く途中で草刈りをしている方に挨拶して登るとすぐ本丸跡にでます。草刈り後だったので歩きやすかったですね。本丸跡を過ぎた所から覗きこむと迫力の空堀が拝めます。
山中の城の縄張りに深い堀が残っています🏯近くに洋風のロックハート城🏰もあります!和と洋のお城を巡ることができます😊♬
駐車場はGoogle Mapで確認して頂くと分かると思うが、国道145号線沿いに中山城跡の案内板ある。そこが駐車場になっている。
名前 |
中山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

城跡南側の県道脇に広い駐車スペースがあり城址の碑が有ります。東側のたんぼ道のほうに城跡への案内標識が出ています。城跡の東端から注意が必要です。本丸に行くには右折して北上するのが順路でしたが、夏場で標識が草で隠れていました。舗装道路そのまま西へ登ると、耕作地が拡がります。二の丸三の丸などの城域で、本丸への道は無さそうでした。農作業中の地元のお父さんにお聞きすると、本丸は空堀で囲われ、東側からしか登れないと教わりました。一周して東端に戻って案内標識を見つけて進むと、北東側に登城路が有り本丸に登れました。本丸中央は草が刈られ、説明板が有りました。本丸周囲は太い土塁で囲われ、空堀が深く掘られていました。茨城の牛久城も土塁空堀がふかかったなと何となく思い出し、北条方のお城というのが感じられました。