眼病治癒の願いを叶え、ふもとからの登山を楽しむ!
前渡不動尊 仏眼院の特徴
仏眼院は矢熊山の山頂に位置し、見晴らしが素晴らしいです。
承久の乱合戦供養塔を過ぎての道が整備され、アクセスが簡単です。
願いを叶える なすのこしかけで眼病治癒のご利益を得られます。
眼病治癒にご利益があると聞きお参りしてきました。いきなりすごい坂道でしたが、すぐに緩やかになり歩きやすかったです。御朱印もあります。
道路わきに広い駐車場があります。承久の変で亡くなった人の石塔が山の中腹に置かれています。道路工事で出てきたそうです。登っていくと道幅はたいして広くありませんが歩きやすいです。山頂に避雷針がありますが見晴らしが良くベンチも置いてあるので休めます。
仏眼院は山の上にあり見晴らしがとてもいいです!お天気には名古屋の高層ビルが見えます。承久の乱の看板で色々勉強になりました。
承久の乱合戦供養塔を過ぎて坂道を登っていくと矢熊山の頂にお不動様が祭られています。ここから眺める景色も低山でありながら見ごたえは十分でした。お弁当を持っていくのも良いかもしれません。
仏眼院(ぶつがんいん)は、岐阜県各務原市前渡にある真言宗醍醐派の寺院。山号は矢熊山。御本尊の不動明王は千葉県成田山の分身である。美濃四国札所第二十五番札所。岐阜県の十名所でもあり、山の頂上にある本堂からの眺めも良い。通称は前渡不動尊(まえどふどうそん)で、正式名称より通称で呼ばれる事が多い。前渡の旗本、坪内家の家臣である山本軍八郎藤原盛行の一子、秀之助が盲目となり成田不動に眼病治癒を祈願し開眼したことから、眼病治癒にご利益がある。また、この山の中腹には承久の乱合戦供養塔がある。
承久の乱の供養碑があるとのことで訪問。山の中腹に供養碑があり、山頂にはお寺がありました。南を見下ろすと木曽川が、北西を見ると金華山、岐阜城が見え、軍事上の要衝であるとこがわかりました。
歴史有るお寺です。景色も良いです。住職は、こちらから挨拶しても返事すらしなかったので大きく減点しました。
綺麗に整備された道で頂上の展望台まで行けます。天気が良いと、名古屋までみえます。
前渡不動山の頂きに、明治時代に京都から名前と仏像を移した佛眼院本堂があります。佛眼院は鎌倉時代に京都の醍醐寺の塔頭として創建されたと伝わる、真言宗の寺院です。また、美濃新四國第二十五霊場でもあります。毘沙門天王も祀られています。山頂からの景色(特にご来光)は最高です。
名前 |
前渡不動尊 仏眼院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-386-9232 |
住所 |
〒504-0923 岐阜県各務原市前渡西町6丁目1975−1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

岐阜県各務原市にあるお寺さんです。目の病気にご利益があるようです。歴史は古く、鎌倉時代に起こった承久の乱で死んだ人の供養墓がありました。本堂は小山の頂上にあり、坂がけっこう急なので、それなりに体力をもってかれます。本堂から南の方角を見ると名古屋の高層ビル群も見ることができます。麓に広い駐車場がありますので、クルマで来ても大丈夫です。