名前 |
杉の木神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
史跡「尾掛松(おかけまつ)」大昔、諏訪明神建御名方尊が蛇に姿をかえ、この木に尾を掛け、10月出雲大社(島根県)で開かれる「神集い」に出かけた。その時、他の神々から「尾はどこに」と聞かれ「尾は(大和)、高木(高木)の尾かけ松」と答えた。そこから「大和」「高木」の地名が生まれ、この木が「尾掛松」と呼ばれるようになったという伝承が残る木。実際は「松」ではなく、樹齢数百年の「柏槙(ヒノキ科)」。百年前に枯れ、倒れる危険があったため、平成16年1月枝を伐採、湖上の漁舟の位置を知る目印の巨木であった。昭和56年1月26日指定(平成14年2月26日指定変更)(下諏訪町教育委員会の説明板より)