縄張図で迷わず、山城探訪!
長山城跡の特徴
リフレ芥見の北側に位置し、登山道入り口もある便利な史跡です。
主郭に設置された縄張図付きの説明板が迷わず案内してくれます。
古いタイプの山城特有の味わいが堀切や土塁に感じられます。
縄張図付きの説明板🪧が主郭にある登城道は整備されて案内標識も建ってて迷うこともなかった👍️ナイスデスネ埋もれつつある堀切♪に 微妙なモッコリ凸土塁が 古~いタイプの山城の味がある.. 気がする🤭眺めは西側の権現山の方が良かった標高303m、クリーンセンター横の林道入口の標高97m
地元の人でもここにお城があったことを知らないのでは?私もこの近くで育ちましたが、最近ここに上るまで知りませんでした。城の痕跡は多分マニアじゃないと判らないと思います。跡地には芳野神社があります。
名前 |
長山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

リフレ芥見の北側道沿いに看板があり、登山道入り口も兼ねています。途中、山腹から突き出した岩場があり、眺望が良いです。岩場から尾根伝いに歩くと、説明看板のある城跡に到着します。遺構らしきは、説明看板のある山頂部に上がる手前と、権現山に向かう道に確認できます。時間が無い方や体力が無い方は引き返すポイントですが、時間が有って体力が有る方は、そのまま権現山に向かうのも有りです。尾根伝いでさほどに厳しくなく、且つ眺望は前の岩場の比ではありません。帰りは、ひたすら来た道を戻ります。最後に、各遺構部分の説明看板はありませんので、入口と山頂の看板頼りです。