波切神社で願い事を書く。
波切神社の特徴
地元の方に大事にされる波切神社は、国狭槌神が主祭神です。
階段を登って眺望を楽しむコンクリート社殿が美しく管理されています。
大王崎灯台から歩いて行ける静かな神社で、鯨石も境内にあります。
漁港側から階段を登ると雰囲気が良いです。蜘蛛の巣注意。階段途中右側、草むらの中に忠魂碑?がありました。
階段を登った先にコンクリートで出来た社殿があり中は綺麗に管理されていましたアワビの貝殻に願い事を書く絵馬がありましたさらに奥には崎山公園があり眺望が素晴らしい場所があります。
主祭神を国狭槌神 とする神社。台風の多い地域のため社殿は鉄筋コンクリート造となっています。多くの神社で用いられる絵馬の代わりに鮑の貝殻を使って祈願する。ハート型の小さな陶器が境内に撒かれており、見つけたら御守として持ち帰ってもよいそうです。ハートは毎月撒かれているらしいので時間に余裕があれば探してみるのも良いと思います。境内は清掃が行き届いている。鯨石など珍しい見所もあります。駐車場は大王崎灯台と共通。神社専用の駐車場は無いので有料となる為、灯台観光と併せて参拝するのがオススメです。
懐かしい神社です。昔は、本殿が木造で、有名な画家の絵がかけてありました。今は、RC造で大きくなってました。亡き恩師が描いた絵馬がかけてあり、涙がでまし。
熊野灘と遠州灘の海流が出逢う波切岬の #波切神社。#ダンダラボシ と #わらじ曵き神事 で有名。沖合の大王島(韋夜神)を遥拝。境内で♥の #ラッキーアイテム 探し #ものづくりとことだまの国 2023年3月7日。
ちょっと寂れたからもしれませんが、とても静かでいい感じがします、境内に鯨石があるので!
大王埼灯台から歩いて行けます。御朱印は参道の宝石屋さん?で頂けます。
波切でナキリと読みます。神主さんが常駐していないので御朱印等が欲しい人は、神社近くの「まるいひもの店」でいただくことができます。駐車場は漁港の有料駐車場を利用。神社は少し階段を登った上にあり、木々に囲まれているので道中が気持ちいいです。海の近くということで、アワビの絵馬やおみくじも海に因んだもので、面白い。運が良ければ境内でハートの形をした石が見つけられるかも。
2022年8月7日大王崎灯台から寄りました。社殿まではそこそこ石段を上がります。シュロの木がある境内も珍しいかも。御朱印は参道の宝石店でいただけます。
名前 |
波切神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-72-0165 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2903 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地元の方にとても大事にされてるのが伝わる神社です。近くにある公園も綺麗でとても落ち着く良い場所です。