歴史を感じる美濃金山城。
美濃金山城跡の特徴
信長、秀吉と所縁の美濃金山城跡は歴史を感じる趣きがある。
各郭や堀切がしっかり残り、山城の雄大さが楽しめる。
日本百名城の一つで、絶景が広がる静かなひとときを提供する。
思っていた以上にしっかり整備されており、お城好きではなくてもお散歩や観光として訪れるのも全然OKです。城址からの景色は予想以上に素晴らしくすごく良い意味で期待を裏切ってくれるので、そのギャップを楽しめるのも山城の良いところですね!11月の週末に訪問しましたが混雑もなくゆっくりと楽しむことができました。16:00頃の訪問でしたがちょうど夕暮れ時と重なり幻想的でした。城址に近い駐車場までは少しだけ細い道を通りますので対向車に注意して向かいましょう。その場合17:00で途中の入口の道が施錠されるとのことなので、余裕を持って行くと良いと思います。美濃金山城登山口駐車場から向かう場合は時間制限はありませんので遅い時間でも大丈夫です。日没後は真っ暗で何も見えなくなり危ないですのでお勧めはしませんが(^_^;)続日本100名城スタンプは車で5分ほどの麓にある可児市観光交流館、御城印はそのお隣の戦国山城ミュージアムにあります。城址までの行き方が少しだけ分かりにくいので係の方に聞いてからの訪問をおすすめします。大変丁寧に教えて頂けました。パンフレットもそこで手に入ります。岩村城や苗木城、そしてこの金山城と、岐阜県ってホントにオススメの山城が多いですね。地元の方たちがとても観光に力を入れていて、お城愛を感じます。
森家の居城として有名だが江戸時代初めには廃城となっていた美濃における山城として特に巨大で各郭や堀切がよく残されている。各所に城割りの痕跡が見られ数多くの石垣が散乱している。
駐車場は何ヶ所かあり、トイレもきれいに管理されていて有り難いです。少々の坂を登りながら所々にある案内や説明を読みました。丁寧に書いてあり、うれしいです。頂上からは良い眺めで満足感が有りました。御嶽山、金華山、伊吹山、木曽川などなど。蘭丸も見ていた眺め、感慨深いです。
登城口の駐車場までは離合不可と看板が有りましたが離合可能なスペースも有りますので一か八か行って下さい。某は一度バックしました!杖も用意され登城口から10分も有れば本丸に着きます。破壊石垣も見られます。
ずっと行きたかった金山城!出丸跡まで車で登れます。綺麗に整備されて歩きやすいし説明看板も丁寧に設置されています破城されているものの初期の織豊系城郭を色濃く感じれます✨しかも、あの森家の居城っ高まりしかありません超オススメです。
〈続〉日本百名城の一つ。登城する前に時間帯に注意が必要です。17時〜翌8時半までは閉門されるので車では行けなくなります。私は早朝7時半に着いて諦めかけていた時に、管理の方がいらっしゃって開門して頂き、無事登城できました。
森蘭丸が一時期城主をしていたとか。小さなお城ですが、説明看板がしっかりあり、道もしっかりしていて歩来やすいです。少し登るので、服装、靴に注意。御城印は「戦国山城ミュージアム」で買えます。
ここは続百名城の美濃金山城跡です。山城なので天守跡まではかなり登ります。車で近くの駐車場まで行けますがとにかく道幅が狭く離合場所も少なく大変です。天守跡からの眺めは最高です。桜も沢山植えてありとても綺麗です。
続日本100名城No.143の美濃金山城へ行ってきました。あいにくの天候だったので、本丸跡から一番近い出丸跡駐車場を利用しました。晴れていればこの時期は麓から登城するのも良いと思います。織豊時代の城の特徴である石垣でつくられたこと、天守が設けられたこと、などの痕跡が遺っており、当時の様子を想像するのが楽しかったです。100名城スタンプは、麓にある可児市観光交流館で、御城印はその隣の戦国山城ミュージアムで入手可能です。可児市観光交流館では、陣羽織を着た姿を無料で記念撮影させてくれます。戦国山城ミュージアムを見学するのは有料ですが、なかなか見所沢山ですし、美濃金山城の解説が充実しているので、登城前に立ち寄ることをお勧めします。
名前 |
美濃金山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0574-62-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

信長、秀吉、家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。破城跡、虎口、縦堀、大堀切、井戸跡、残石垣、曲輪跡など観たい廃城の様子が全て有る。美濃国で西の菩提山城と東の金山城と代表的な山城。