潮通し抜群!
小島漁港防波堤の特徴
小島漁港防波堤はアジ釣りに適した場所で、魚種が豊富です。
駐車場は広くトイレも綺麗で、家族連れに優しい施設です。
バーベキューができるスペースがあり、楽しい時間を過ごせます。
アジが釣果通り爆釣でした♪ただ、人は多かったです!駐車場のお姉さんは感じの良い方でよく声をかけて頂きました。トイレもあり、釣座が近いのでファミリーには助かりました♪
漁港の入口で駐車料を支払います平日に利用でしたので空いていました土日はファミリーの方々でいっぱいになるのかと思います。簡易トイレなどが設置されているので安心して釣りもできます。地元のかたとお話しながら釣行スタート夕日のキレイなところです。
季節がらかそんなに混んでませんでした。ガラガラって事もないですが(汗)まぁノンビリ釣りが楽しめました!アジングゎガシラと中アジがポロポロと釣れるだけでした!
初めて行きましたが、潮通しが良いのか、サバ・アジ・マイワシ・サッパ等がめちゃめちゃよう釣れました。スズメダイが多い割にはそれほどサビキ仕掛けに反応して来ないです。トイレ、ゴミ箱、売店完備で環境が良いです。ただメインの釣り場が波止側になるのですが、内外合わせてファミリーが6組ほど来たら埋まるレベルの範囲しか釣り座が無く、大勢では中々場所が確保しにくい場所になってます。内側で投げ釣りなんてしようものなら、色んなところでお祭り騒ぎです。(地元の子ども達がキャスティングする度に周りの人の仕掛けに引っ掛けまくって地獄絵図になってました。)お隣さんとの距離も30~100cm程で、人口密度で言うと敦賀新港を超えてました。何故かよう釣れますけど(´・ω・`)テトラ帯の根魚はあんまり期待出来なさそうでした。(坊主のがれ遠投すればワンチャン当たるかも…)バーベキューエリア以外で火気使用して火種をコンクリートブロックの隙間に捨てて行ったパリピがいました。隙間に溜まった漂流ゴミに引火して火柱上がってたので、貴重なスポットを潰す前に考えを改めていただきたいです。
清掃協力金名目で600円徴収されます。氷は入り口でキロ200円。冷凍アミもあるようです。釣れてるときは平日でもそこそこ混む。
2023.3月訪問。通常波止釣りはオフシーズンだというのにここではアジサバイワシが湧いてました。となりのとっとパーク小島の方はさっぱりだというのにどうして。こちらに群れが移ってしまったんでしょうか。ともかくサビキで飽きるほど釣れました👍
春先でも釣れます、駐車料金は600円、車の直ぐ側で釣れるので楽ですね。
大阪府の最南端に位置する漁港であり、仕立船や乗合船の基地として有名なところです。駐車場(有料)やトイレ、軽食や釣り具・餌を販売する売店があるなど、釣り人の受け入れ態勢が整っているうれしい釣り場です。また、外向きにはテトラが入っていますが、港内は足場の低いフラットな護岸とあってとても安全です。人が少ないときには車横付けに近い形で竿を出すこともできます。このように便利かつ安全とあって家族連れにも人気があります(港内には有料のバーベキュー場もあります)。紀淡海峡に面しているとあって潮通しのよさは抜群です。そのため魚種は多彩、なおかつ魚影の濃さも良好です。さらに大型の魚が釣れている実績も十分です。海底にシモリが多くて釣り方に工夫のいる場所も中にはありますが、そうしたポイントこそ大物が期待できるものです。そこを中心に探って一発大型を狙ってみるのもいいでしょう。漁港の南側には有料で魚が釣れる養魚場、いわゆる釣り堀があります。網を張った一般的なイケスタイプの海上釣り堀ではなく、金網によって境界が作られたタイプです。そのため底の地形や潮流を意識した通常の釣りスタイルでブリ・マダイ・カンパチといった大物を狙えるとあって人気があります。また、放流魚以外にも近隣を回遊する魚も小島漁港と同じように釣れるのがうれしいところです。さらに他の釣り堀にはあまりないルアーフィッシングエリアや、夜釣りプランが用意されているため、メバルやアジ・タチウオ・アオリイカといった回遊系のターゲットの実績も抜群です。
夜中の潮の高い時合に小アジが沢山釣れ1時間ほどで予定終了としました。夜中なんで駐車料金は要りませんでした南蛮漬け4日分程ありましたよ!
名前 |
小島漁港防波堤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

車1台600円バイク1台200円と有料なので駐車場は広くトイレも綺麗、ゴミが捨て場がある◎潮も良いので魚影魚種共に良い!10月の土日祝は人が多すぎでなかなか入れないです。