大寧寺で彩る紅葉の絨毯。
大寧寺の特徴
紅葉の美しさは圧巻で、赤い橋が映えるスポットです。
1410年に創建された名刹で、西の高野とも呼ばれています。
季節ごとの美しさが感じられ、心が洗われる静かな場所です。
とても綺麗で良かったです。紅葉が美しい、一週間前に行って来ました。
2022年11月9日訪問です。十分紅葉を楽しめます。御朱印をお願いした際に、お参りいただいてありがとうございますとご丁寧な言葉をいただいて、嬉しかったです。私が二時間かけて来たことを知らないとは思いますが、二時間かけても行きたいお寺でした。
山口県長門市にある大寧寺です。長門温泉近くで大内氏の菩提寺で600年経過しているので、一度はお参りをお勧めいたします。大駐車場あります。
ローカルニュースで、紅葉の情報を見て、11月19日に来てみました。紅葉が有名なお寺で、人が多かったです。見頃が過ぎているもみじもありましたが、とても綺麗でした。話題になるだけあり、とても美しい場所です。
紅葉が綺麗でおすすめです。ただし、シーズンは車が混んでいるので、日や時間をずらすことも必要です。※駐車場や入口と出口の導線が整備されていないので、混雑u003d時間がかかっているようです。
彩りとりどりの紅葉が赤い橋のたもとに、敷き詰められて落ち葉のジュ一タンのように綺麗でした。近くで鯉も泳いでました。ロケーションには最高な場所です。
月曜日の朝でしたが、車がたくさん来ていました。紅葉🍁が綺麗でした。幼稚園生が来ていて、とても可愛く和ませてくれました。
紅葉の季節は最高に綺麗です^_^長門湯本の散策ついでに訪れるのがオススメです。
大寧寺は、応永17年 (1410年)、石屋真梁禅師により開創された曹洞宗屈指の名刹であり、かつては、西の高野といわれるほどの隆盛を誇った。室町時代、山口を中心に中国地方西部一帯から九州北部にかけて大きな力を持っていた山内氏は、天文20年 (1551年)、重臣の陶晴賢の謀反に遭い、第16代当主(大内家31代) 大内義隆は仙崎から海路九州へと逃れようとするも叶わず、大内氏の香華寺である大寧寺で重臣と共に自刃した (大寧寺の変)。大寧寺本堂の裏山の頂上付近に、大内義隆・義尊父子の墓と、最後まで付き従った家臣の墓、この謀反の際に山口に滞在して命を落とした三条公頼の墓がある。当時の大寧寺の壮麗な伽藍はこの乱によって焼失するが、後にこの地を支配した毛利氏によって再興され、引き続き崇敬を受けている。大内氏のはじまりは、百済国聖明王の第3王子・琳聖太子と伝えられ、推古天皇の19年 (611年)、周防国 (現在の防府市) に着岸し、聖徳太子より周防国大内県を賜り、多々良を氏としたと言われている。「大内」と称しはじめたのは平安時代、16代盛房のころ、本拠としていた所が「大内」という地名だったことが由来とされている。代々周防権介として働き、源平合戦では源氏に味方して戦況を有利に導いた。長門・周防国の守護に任じられた24代大内弘世は、延文5年 (1360年) 頃、 政庁を山口に移し、京に模した街づくりをはじめたと言われている。将軍 足利義詮に会うため京に上った大内弘世は、京の高い文化や情緒に感銘を受け、山口の一の坂川を京の鴨川にみたて、以後約200年間、大内家歴代当主も弘世に倣った街づくりを行ない、山口に大内文化が根付いて、「西の京」と呼ばれる文化都市となった。大内弘世は、公家たちを山口に迎えて厚遇し、京都の学問芸能を移植した。また、朝鮮と明の高級文物を輸入し、天文20年 (1551年) にはフランシスコ・ザビエルの一行に宣教の自由を与えた。大内義隆の代になって、その文事と奢侈は、重臣の陶晴賢ら武断派の家臣団と、領民一般の反感を買って謀反に遭うことになった。陶晴賢は大内家の実質的なトップとして実権を握るようになるが、毛利氏と対立することになり、天文24年 (1555年) 、厳島の戦いで毛利氏に敗れて自刃し、大内家中は統率がとれずに内側から崩壊した。そして最終的には、毛利氏の手により、弘治3年 (1557年)、大内家は滅亡した。大寧寺の変から6年ほど後のことである。昭和36年 (1961年)、愛知県妙厳寺の豊川稲荷が勧請祭祀され、祭神として叱枳尼真天を祀る長門豊川稲荷禅宮が境内にある。境内は広く、江戸時代に再建された本堂、かつての山門の礎石、大内義隆公が顔をうつして最期を悟ったと伝わる姿見の池、かぶと掛けの岩などがある。11月中旬には紅葉が見ごろとなり、参拝客も多い。
名前 |
大寧寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0837-25-3469 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大寧寺の紅葉は見て損はない😅赤い橋と散り紅葉が凄く綺麗ですただ、土日は駐車場が混雑。