三十段の雛人形、必見!
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館の特徴
版画専門の美術館として、珍しい作品が揃い見ごたえがある。
ひな祭りの時期には、三十段の雛人形が飾られ大変華やか。
江戸時代からの貴重な茅葺き屋敷が見学でき、歴史を感じる。
『須坂版画美術館・平塚運一版画美術館』版画専門の美術館はかなり珍しいと思います⁉️これには訳がありました😆版画の町「須坂」を作った人が、小林朝治さんで須坂の出身だからそうです👌館内には沢山の版画が展示してありますが、パッと見には版画と分からないほど、細かい作品がズラリと並んでました🤩😍又 この館内にも、30段千体の雛人形が展示してあり、アートパークの雛人形とつい比べていました‼️展示の理由u0026方法が違うので、比べる事自体間違ってました😅
ここのお店の袋はポスターかパンフレットを使ってるみたいだけど、味があって いい。展示されて版画がいい。
版画の志向が難しく、もっとポピュラーで親しみ易いものを望みたいと思いました。
入口に大きな雛飾りが飾られていました。
竹久夢二の企画展を開催中でしたので行きました。常設の二人の版画家の作品も入れ替わっていて、併せてじっくりと観賞できました。
ひな祭りの時期になると大量の雛人形が飾られるので一見の価値あり。
着物撮影は、予約ですがとても満足のいく撮影でした。お雛様は毎年恒例です。
30段のひな飾りを観てきました。一見の価値はあると思います。
お雛様の時期は三十段の雛人形が見れます。
名前 |
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-248-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

よその美術館で平塚運一の作品を観て心惹かれたので、検索してこちらを訪ねました。展示作品数が程よいので気軽に鑑賞できます。訪問時の企画展は畦地梅太郎でした。須坂出身の小林朝治の作品も、素朴で和みました。アートパークと名のついたエリアにありますが、駐車場からのアプローチや館内から見える中庭が自然なままというか、雑草が伸びていて少し自然すぎる印象を持ちました。もう少し手を入れたら、より素敵になるのではないかと思いました。入館料300円、気軽に寄れるのでおすすめです。