カフェのような献血ルームで、心静かなひとときを。
TOiGOの特徴
1階にはショッピングモールがあり、さまざまな店舗が揃っています。
2階の献血ルームはカフェのような雰囲気で落ち着いて利用できます。
3階と4階には生涯学習センターがあり、地域交流の場として人気です。
赤字かな。献血センター意外「?」って、思うことが多々あった。
テナントがパッとせず…ブレイクしていないため、人気が少ない印象。設備はとてもきれいなので、もったいない。
街中にあるのに閑散としていて勿体ないですね。テナントも早く閉まっちゃうし、定休日もありくるるカードセンター、チャージ機も利用できなくて不便。大型ディスプレイがありますが、バス利用者が比較的多いので時計表示があればいいのに。
特に利用したい施設のないビル。トイーゴパーキングビルはなぜ低層階が子連れや障害者などだけでなく女性も優先なのか?女性は弱いからという差別だろうか?男女平等とは?
中入っている献血センターを利用。待合室でお茶して雑誌を読んでリラックス。献血後、駐車券がもらえて時間気にせず献血できました。
お店は少ないけど慣れれば問題ないです。SBCテレビの社屋でパン屋や洋服売り場、イタリアン・トマト、献血スペース蕎麦屋、モスバーガー、かんてんぱぱ、docomoショップがあり道を挟めば駐車場が有ります。善光寺のお膝元にあり交通は便利な方です。最近ではまくらぼと言う寝具専門店が仲間入りしました!又、長野限定でバスのICカードくるるのサービスカウンターもあります。カードの発券とポイント交換出来ます。9月27追記 中のパン屋さんのみペイペイが使えるみたいです。
空き地利用の市の新しいコミュニティースペース。最初あったおしゃれな店舗は次から次に撤退。代わりに、献血スペースやバスのカード発行施設を税金で設置。空きスペースも多い。市の中心部の賑わい維持のためだろうが、補助金目当ての赤字施設か公務員を増やすための施設に見える。若者は街の中心地に住めないのに、補助金施設ばかり建設される。向かいのもんぜんぶら座と何が違うのか。赤字で投資効率が著しく低いのなら、作った責任者を処罰してほしい。
1階は、ショッピングモール他 2階には、献血ルーム他 3階と4階は生涯学習センターに成っている。時間貸切りルームや放送大学が利用している。駐車場は道路を挟んだ向かいに有ります。身障者対応には成っていない。
モスやカフェ、パン屋さんや飲食店などがちょこっとだけ入っていますが、空洞化が酷くて、新しい建物なのでガランとした雰囲気があります…。あと、建物内が物凄く不親切な構造をしていて、目的のお店になかなか辿りつけないことがあります。会議室をレンタルしましたが、目の前にあるもんぜんぷらざと比べると非常に高いです。いくら建物が立派でも、利用客は少なそう。
名前 |
TOiGO |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-252-7151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ここの建物内で登録販売者試験を受験しました。きれいな部屋で快適でした。1部屋100人程座れる広さです。しかし、魅力的なテナント店がないのか、閑散としている。