北畠家再興の歴史探訪。
五箇篠山城跡の特徴
標高140mからの素晴らしい眺めが堪能できます。
主郭の土塁や堀切がしっかり残っており魅力的です。
中腹の駐車場から頂上までの登城道も充実しています。
駐車場から10分掛からず登れます。虎口、堀切などの遺構が綺麗に残っています。
トレーニングも兼ねて娘と行って来ました。ゆっくり歩いても、10分も掛からないくらいで頂上まで辿り着けます。お城の事はよく分かりませんが、見晴らしが良くて、ベンチもあるので、のんびりお外ご飯をするには絶好の場所です。キレイに手入れされているので、虫とか雑草も気になりません。平日の午後に訪れたので、他に人が居らず、のんびりと過ごせました。
図書館や芝生広場があるゆとりの丘の一角にある山城跡で標高は137m、登り口からの高度差は約58m。ゆとりの丘から階段が主郭まで続いている。北には白猪山、堀坂山、西には烏岳を望むことが出来る。主郭は広くベンチが用意されていて、ランチを持ってハイキングをするのに絶好の場所。土曜午後に訪れたが地元と思われる高齢者や車で訪れた若いグループが登っていた。
標高140m、比高約70m公園化されて駐車場、トイレ、説明板、登城道などなど整備されてる眺めよいとこ(^o^ゞ主郭の土塁が残ってる♪堀切もナカナカデカイ♪帯曲輪もちゃんとあるある♪ん?先っちょに畝状竪堀っぽいモノが♪ヽ(´▽`)/チョイ二曲輪から南に下りると堡塁とザックリ堀切も♬散歩がわりの見物から タブンマニアまで喜べる城跡だったよん。
中腹の駐車場から頂上まで250メートルくらい。典型的な連郭式で、各郭とそれを仕切る堀切がわかりやすい。
上まで登頂するのに、割かしありますよ✨
北畠具教の弟である北畠具親が三瀬の変後に北畠家再興を目指して挙兵したと伝わるお城です。南西側の勢和図書館向かいくらいに登り口があり、駐車スペースもあります。階段も手すりも整備されていますので、すごく登りやすい。10〜15分くらいでサクッと登れます。遺構もよく残っており、特に頂上の主郭はキレイに整備されています。景色も最高^ ^
郭、土塁、堀切等が残る。
名前 |
五箇篠山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

公園となっているので、駐車場もあり行きやすい。城跡も整備されていて、ある程度見やすくなっている。本丸から周辺の見晴らしもよいし、大きな堀切は見応えがある。