後鳥羽院ゆかりの隠岐の歴史。
後鳥羽院資料館の特徴
見学客を引きつける海士町の中ノ島資料展示が魅力です。
海士町の縄文時代からの考古資料も豊富に揃えています。
説明がわかりやすく、歴史を深く学べる楽しい体験が提供されます。
小さいながらも充実した展示です。二階には日本刀の展示も。売店で売ってる後鳥羽院の歌集かるたがあります。買ってどう使うかが悩ましいが使える環境の人たちならなら盛り上がるはず。
隠岐神社参拝後に見学。いかにも昭和な外観に似合わず、中は小洒落た空間になってました。
後鳥羽天皇ゆかりの品々を中心に、考古資料や民俗資料など貴重な資料が展示されています。資料館自体は非常に小規模で、半地下1階に資料展示がされており、中2階に日本刀が多数展示されています。ここも15分くらいで見切れます。
コンパクトでよい資料館。
となりお店のエクレア美味しいよ😊
説明してくださる方が、わかりやすくて面白い!
なんと言いますか、本当に見るものがありません。フェーリーまたは高速船までの時間をつぶすにしても、ターミナルの売店のほうがまだましと言った有様です。特に不快な思いをしたわけではないので★二つの評価ですが、見逃したとしてもまったく惜しくはありません。何もやることがない、という時にどうぞ。
海士町後鳥羽院資料館あまちょうごとばいんしりょうかん島根県隠岐郡海士町海士1521−11221年後鳥羽院は鎌倉幕府打倒を掲げて挙兵したが敗れた(承久の乱)、隠岐諸島の中ノ島(現・海士町)に配流後鳥羽院の資料や遺品を展覧その他海士町の縄文時代からの考古資料等も展示なお海士町は「町おこし」に成功した町として有名で全国から自治体関係者らの視察、見学が絶えない町。
無料で古い耕作機などが保管されてます頼むと島の歴史など解説しながら案内してくれますが凄く面白くて興味深いです。
名前 |
後鳥羽院資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08514-2-1470 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2021.10に訪問隠岐神社の近くにあるこじんまりした資料館コロナ禍()にも関わらず観光客を受け入れて頂けたのは感謝しています学芸員さんも後鳥羽院に対する隠岐の地元民の想いを語って頂いたり、建物の外まで出て見送って頂き丁寧な対応でした離島の中の更に付属島と言う厳しい財政状況の自治体が運営している施設でも郷土の歴史に誇りを持って大切にしていると感じました後鳥羽院の歴史的評価は別として院が隠岐でどのような想いで過ごしていたか、島民との関わりはどのようであったかを知るには貴重な施設かと思います今後とも後世に伝える施設として応援してゆきたいです。