絶景眺望の古墳ハイキング。
森将軍塚古墳館の特徴
森将軍塚古墳は、歴史を感じられる石室の原寸大模型が展示されています。
古墳までの道は急ですが、眺望は古墳時代の王になった気分を味わえる絶景です。
周辺には鯉の池や芝生広場があり、子連れでも楽しめる場所が整っています。
あんずの里の近くで歴史博物館の近くです。山の頂上にあるので歩いて行くか?歴史博物館のバスで行くかです!バスはもちろん有料です!古墳の近くのトイレは冬季締切ですから下のトイレで済ましてから登って下さい。弥生時代の復元も近くにあります!
新幹線上田駅と長野駅のちょうど中間地点、千曲市の屋代駅・屋代高校前駅のいずれも歩いて約30分ほどの場所にあります。展示施設は古墳のある高台のふもと、県立歴史館と隣接した場所にあり、出土品や埋葬施設の復元等、動画の展示等がされています。毎日会館時間中は30分おきに有料のマイクロバスが出ており、山頂の森将軍塚古墳まで10分弱で上がれます。山の尾根に築かれた古墳からは平野が一望でき、遠く日本アルプスが見え、素晴らしい眺望でした。
ツーフロアーで2階から見学します。円筒埴輪のお出迎え後、巨大な埋葬施設のレプリカに👍となりました。奈良の黒塚古墳でも実物大の同タイプの石室展示がありますが規模が違います。仕方ない事ですが他の古墳で敷石上に家型や円筒埴輪なども並べられていた事例も有るので埋葬当時を再現した展示だったらさぞ凄すぎるだろうな〜でした。古墳へのバスの発着場で券は館内の券売機での購入です。行きは逐次来てくれるようで直ぐの乗車できました。帰りは何組かでの集合だったのですが歩いて帰る事を告げずに下山した方がいて少し待つ事になりました。
森将軍塚古墳石室の原寸大模型と盗掘をまぬがれた副葬品、古代の築造と現代の発掘・復元の経過が丁寧に解説されています。石室は東日本最大級とされるもので、模型とはいえ建材と建築と規模は本物同様なので迫力は十二分です。展示室二階から石室全体を俯瞰したうえで、一階に再現された盗掘穴からあらためて石室を観察するという趣向が素敵です。料金は大人(高校生以上)二〇〇円とお安く、メディアでは体感できない見ごたえがあります。森将軍塚古墳を訪れたなら、あわせての訪問を強くお勧めします。
山の頂上にある珍しい前方後円墳です✨したからバスもありますが、徒歩でいけます🚶♂️20分程かかりますが、良い運動になります♬山頂、古墳からの眺めは抜群✨✨✨もちろん古墳も素晴らしいです✨✨✨
森将軍塚古墳まで上っていくとちょうどいいハイキングになります😃自然がたくさんで気持ちいいです✨
10何年ぶりに訪問しました。今日は文化の日で森将軍塚古墳祭をしていて入館料無料、古墳までの往復バスも無料でした!ラッキー♪森地区にある将軍塚古墳で子供の頃、社会の教科書にも載ってました!古墳館をみてから山の上にある実物を見ると理解や感動が膨らみますよ!古墳からみる善光寺平は埋葬されている人の力を感じさせます!
古墳館から歩いて古墳まで…なかなかのハイキングコースでした。上からの景色はサイコー😃⤴️⤴️日本最大級の石室は、パワースポットになりそうなくらいパワーをいただきました✨
2010年の時に学校の社会見学で訪れました、あれから何年も経つけど当時見たマンモスの模型だったりジオラマを見て凄いなこんな感じで発掘したんだと😱❕でした当時はゆっくり見られなかったけどまた行きたいです。
名前 |
森将軍塚古墳館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-274-3400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

7/18/2024千曲市営。先ずは入館料と古墳入口までのマイクロバス(往復)料金が一緒になった切符(700円)を買い、急坂をバスで古墳に向かった。降りる際、30分後に帰りのバスを予約した。古墳では市が組織したボランティアの老人が説明についてくれた。帰途バスの運転手と話した。運転は4人のシルバーが交代で行う。彼の場合午前中バスの運転をし、午後は古墳館に併設された「科野のムラ」で栽培している古代米やエゴマの手入れをするという。収穫した古代米は館内の売店で売られていた。古墳館では森将軍塚の頂にある竪穴式石室(かく室)が再現されている。全体として千曲市は小さな自治体だが、シルバー勢力の活用など、学術的な古墳遺跡をキチンと見せる努力が感じられた。