心安らぐ上田大神宮で御朱印を。
上田大神宮の特徴
上田城へ行く途中、北国街道沿いに位置する神社です。
明治天皇ゆかりの伊勢神宮の末社として知られるお社です。
境内には芭蕉句碑があり、訪れる人々に安らぎを与えています。
北国街道沿いに鎮座しています。御朱印をいただきました。ちょっとお寺さんぽい感じがしました😅。境内には恵比寿さんと三峯さんも鎮座しています。
御朱印は社務所にて16時でしたねここをみていけばよかったなかなか立派につくってありますね。
隣のセブンイレブンに寄ったら、夜の照明に照らし出されている雰囲気が気になり、向かってみました。なかなか広く立派な造りで、コロナ対策の注意書きもあり、昼間大勢訪れる時間帯もあるようですね。狛犬もリアルでした!
駅から向かうと、柳町を抜けた所にあります。20〜30分ほど歩きます。上田城と一緒に周ると良いと思います。日曜日に伺いました。社務所の方がとても優しく、書き置きの御朱印をいただきました。
上田大神宮明治3年(1870年)に発布された大教布の詔を受け、第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源となります。家内安全、五穀豊穣、商売繁昌、や様々な縁結びのご利益があるそうです。境内の松の木が印象的でした。
上田市中央北に鎮座する上田大神宮です。御祭神は天照大神。明治天皇によって明治3年(1870)に発布された大教宣布の詔を受け、第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源となり、明治24年に柳町大神宮として鎮座しました。有り難く、“上田大神宮”の御朱印を頂きました。
柳町の北にある神社。明治初年の創建。境内社に恵比寿神社、三峯神社。鳥居近くに、えびす講大祭の旗が掲げられていた。
明治天皇が、誰でもお伊勢さんにお参りできるようにと願い、全国に19社建立したお社の一つだね😀北国街道沿いに鎮座して、お参りに来る人達や往来する人達を見守っているんだねぇ😊境内にも駐車場はあるけど、隣接のコンビニの裏に、広い駐車場があるんだよ。舗装はされていないけどね😂また近くには、昔の街並みが残っていて、ゆっくりと昔懐かしい風景を見ながら、散策するのも一興だね😉
上田大神宮日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、明治天皇によって明治3年(1870年)に発布された大教宣布の詔を受け、第19区神宮教院長野本部を設けたのが起源。明治19年(1886年)に、伊勢皇大神宮と同じ神明造りで3分の1規模の社殿の建立が計画され、明治24年に柳町大神宮として鎮座。御神酒は亀齢。
名前 |
上田大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-22-0569 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

上田城に行く途中に、のぼりを見つけて寄ってみました。大きな駐車場のあるセブンイレブンの隣にあります。御朱印は書き置きでした。町の神社という感じでした。無料駐車場ありました。