真田忍軍の伝説、抜け道井戸!
真田井戸の特徴
真田神社の左手奥に位置し城外への抜け道の伝説がある井戸です。
上田城内にあり、真田忍軍が使用したという伝説を持つ深い井戸です。
井戸の周囲には鉄製の網蓋と柵があり、安全が確保されています。
周りが囲ってあり井戸の内部を見ることは出来ませんでしたが、城内と外を繋ぐ抜け穴でもあったそうです。太郎山麓の砦まで続く抜け穴のおかげで、戦時は城内へ兵糧と兵の補給を行うことが出来たと言われているそうです。
上田城の重要な水源であると同時に抜け穴の役目もあったそうです。事実なのか伝説か、、、説明文によればどちらの解釈も可能に思いますが、、、。
抜け穴が太郎山の砦のところまで続いてたそうです。
上田藩主居館や太郎山山麓の砦に通ずる抜け穴があるとの伝説です。これが本当ならすごいことですよね😳ロマンを感じます🤗
覗いて見たが、深くて見えませんでした。
抜け穴になっていたという井戸です。とても深く底が見えませんでした。
真田神社から少し離れた場所にあります。この井戸は上田城跡を脱出したり、外の砦から必要な物資の搬入をしたりするのに使っていたそうです。
本堂の左手奥、真田幸村の銅像前にあります。城外に繋がっている井戸との伝説がありますが、厳重な柵で囲われていて覗き込むことも出来ませんでした。
城外につながっていると伝説のある井戸。思わず覗き込んでしまう😄
名前 |
真田井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

眞田神社の正面から見て左側にあります。歴史のある立派な井戸です!