年配の方も大歓迎!
倉敷わかものハローワークの特徴
近くに住む年配の方も利用できる雰囲気があります。
若者を対象とした職業支援が魅力的です。
退職経験のある方でも相談しやすい環境です。
2度退職を経験し、こちらを利用しております。退職に至った経緯から親身に話を聞いてもらえ、今後どのようにしたらいいか、本人の希望を考慮して案を提示してくれます。定期的にハローワーク内で行われる、会社説明・面接会や職業訓練の体験案内、面接の体験授業など、とても役に立ちます。勘違いされがちなのですが、ハローワークに登録されている会社は、ハローワークの設定している基準を満たしていればどこでも登録できます。(登録基準に、加入保険で雇用・労災・健康・厚生が必要、等々)一つ一つの会社内の状況など調査し、クリーンであると確認して公表しているわけではなく、中には悪質な会社も含まれています。その求人内容と希望内容に近いものを職員さんが判断し、職員さんが案内してくれますが、面接前までのお膳立てやフォローがハローワークの仕事であり、面接からの紹介された会社の見極めは各個人の責任で行うこととなります。面接の会話で必要なことはしっかりと質問し、その会社の労働条件、会社の雰囲気など確認して就職することが大切です。就職後、労働条件が違った、大変な目にあったと苦情を言う方を何度か見たことがありますが、ハローワークは事前に退職後、一番最初に配られる職業相談のしおりに、求人票の内容がそのまま雇用条件になるわけではない事、入社後に内容と違ったとならないように労働条件は文書(労働条件通知書)を受け取っておく事を明記しています。聞いてた話と違うとなった時、それをもって会社と交渉するのは本人の仕事です。ハローワークに苦情を言う前に、その方々はハローワークの案内にきちんと目を通したのでしょうか。職を求め、人任せにせず自己責任で、前向きに職を求める方には大変有用な場所です。逆に人のせいにして案内文もろくに目を通さず、その結果に苦情を言っていく様な方々には向かないでしょう。
全く技能のない職員が配置されおり、大変な目に遭いました…。天下ったのか飛ばされてきたのかわかりませんが、職員間で大きな差があるようですね。
年寄りが適当な所を紹介する。大きければいいってもんじゃない。
名前 |
倉敷わかものハローワーク |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-430-0705 |
住所 |
|
HP |
https://jsite.mhlw.go.jp/okayama-roudoukyoku/news_topics/_70188/antei.html |
評価 |
2.0 |
周辺のオススメ

どうして若者だけですか、年配ですが家が近いので行きたいです。