第19代・允恭天皇の古墳、迫力満点!
市野山古墳(允恭天皇惠我長野北陵)の特徴
允恭天皇陵として宮内庁に管理されています。
規模は全国20位と比較的大型の古墳です。
5世紀後半に築造された大きな前方後円墳です。
モナリザより美しい。日本で19位の大きさの古墳。
おっきい。古市古墳群の北端、5世紀後半に築造されたと思われる前方後円墳。濠はありますが、水が溜まっているわけではないです。拝礼所は、前方部中央にありますが、入り口は旧170号前方部東角です。案内板は、大和高田線側、後円部の濠の外、中央点にあります。
允恭天皇陵。応神天皇陵も近くにあります。礼拝所は民家の間にありました。
被葬者:第19代・允恭天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、第19代・允恭天皇の陵と伝えられています。出土した埴輪などから、築造年代は5世紀後半と推定されています。拝:2020/07/07
允恭天皇陵として宮内庁の管理となっています。拝所の真裏側に行政の取り付けた案内板があります。一周して大きさを実感するにはちょうどいいサイズですよ。拝所入口が古市古墳群一わかりにくかったです。拝所正面一帯住宅街ですので、西側に入口があると気付くまでにかなりの時間を費やしました。
初めて古墳を生で見ましたが、中には入れないのですね。森の周りのフェンス沿いをただ歩くだけという感じでした。
墳丘長227mの前方後円墳、築造時期は5世紀後半と推定。允恭天皇陵、市ノ山古墳とも言う。羽曳野丘陵から北東に延びた丘に造られている。古代には古墳の南側を長尾街道が通り、このあたりまで来ると突然古墳の密集地帯に入ることになる。道行く人々はどのような思いで、この壮大な王陵群を眺めていたんだろうか。( ̄o ̄)/允恭天皇陵は、元々は二重の濠があり、周囲に10基近くの陪塚を持っていたが、現存する陪塚は宮の南塚古墳、衣縫塚古墳、唐櫃山古墳のみ。「墓山古墳ときわめて近い平面形で墳丘が造られており相似形に企画された可能性が高い」とのこと。(解説板より)。なお、允恭天皇は第19代天皇で、第三皇子は安康天皇、第五皇子は雄略天皇となった。「宋書倭国伝」のいわゆる「倭の五王」のうちの「済」にあてる説がある。( ̄o ̄)/この古墳の第一印象は植物が覆い茂る古墳。拝所には古墳北西部の旧170号線から入る。拝所までの参道から眺める風景がいい。空濠が緑の木々に覆われた墳丘を引き立てて絵画のように美しい。
允恭天皇(いんぎょうてんのう)陵古事記によると、 “天皇御年七十八歳、甲午の年の正月十五日にお隱れになりました。御陵は河内の惠賀の長枝にあります。”抜粋: 古事記 現代語譯古事記稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳。
礼拝所は、ここも住宅に囲まれていて、分かりにくい。基本的に、前方後円墳なら前方側に作れている。衛星写真で、確認するのが、見逃しがない。案内標識が見当たらない事も多い。
名前 |
市野山古墳(允恭天皇惠我長野北陵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大きな前方後円墳ですが応神天皇皇后陵の方が大きいかも?駅前の交差点を北え向かった所に参道入り口が有ります!