神聖な雰囲気、雄神山へ。
雄神神社の特徴
雄神神社は、ひっそり佇む神々しい雰囲気の神社です。
奥之院として知られる三輪神社との関係が深い特別な場所です。
神社の奥に住む白い大蛇伝説が魅力を引き立てています。
拝殿の先は御神体で禁足地の雄神山で、古の信仰の姿が感じられるとても神聖な場所です。駐車場もあります。
野野上岳(野野神山と書かれることもある)を御神体とする神社である。野野上岳には雌神山と雄神山とがあり、雄神神社は雌神山から南に伸びた稜線上にある。社殿の奥に小さな鳥居があり、山を御神体としているとわかる。
ふしぎな雰囲気のする神社です。蛇の神様を祀っていて生卵が供えていました。
ひっそりと佇む神社の御神体は小さめの磐座です。
神々しい神社です。とても気持ちが良いです。社務所は無人ですが、境内は綺麗に整えられています。駐車場も、ちゃんと有ります。ゆっくりと、心静かにお詣りさせていただきました。
この都祁にはどうしてこんなにも素敵な神社が多いのだろうと思います。雄神神社もその一つ。ご神体が雄神山であって、目線高くしてそちらへ向かいます。山の大きさが大きすぎず小さすぎずちょうどいい。そちらの方へ吸い寄せられる感じで鳥居をくぐり、階段を上っていきます。何とも美しい境内です。派手なのではなく清らかです。拝殿で参拝して禁足地の磐座を拝見します。磐座にはしめ縄のようなものはありません。この山全体がご神体だからでしょうか。頂上にまで行ってみたい気もしますがそれは本当に天罰が下ります。そんな神聖さがあります。とても寒い日でしたが、お参りの方がチラホラと見えました。私が帰るのと行き違いに白衣を着た男性二人が階段を上って行かれました。拝殿の前でお参りをされる様子を拝見していましたが、私たちのする参拝とはちがったやり方のように見えました。ここでは何事も神秘的に見えてしまうのが不思議でした。
駐車場はありません。境内はとても綺麗にされています。白石国津神社にあったパンフレットを見て訪れました。偶然で行きましたが、大好きなら神社です。
雄神神社お参り出来てありがたかたです。
こちらでは素敵なものをいただけましたこちらにも可愛い眷属神さんがたくさんおられます。
名前 |
雄神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

親が商売していた時に毎年初詣に行っており、商売を止めてから久しぶりに御礼に行きました凛とした空気に身が引き締まりました大阪市内の方々が多く参拝されております。